七草粥の由来と覚え方!医食同源の伝統食!

冬の行事

七草粥

1月7日は松の内の最後の日で、七草粥を食べる日ですね。

春の七草をおかゆに入れて食べ、一年の無病息災を願う行事食です。おせち料理で疲れた胃腸をいたわる狙いもあるとされます。

正月気分に区切りをつけ、日常の食べ物に戻る意味もあるようですね。

七草粥って、なぜ食べるようになったんでしょうか?無病息災を願うというからには、どんな栄養が含まれていて、身体にいい効果があるのでしょうか?

調べてみましたのでご覧ください。


スポンサーリンク

春の七草の覚え方

春の七草の覚え方を知りたいという人が多く、ネットでも多く検索されているようです。管理人はまだインターネットがなかった頃、国語の教師から教わりました。

覚え方にとくにテクニックはなく、次のように和歌の「5、7、5、7、7」のリズムと韻で覚えてしまいましょう。

せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
すずな・すずしろ
春の七草

これを何度も唱えていれば自然に頭に入りますよ♪

七草がゆを食べる由来

1月7日に七草粥を食べる風習は、中国の人日の風習が元になっています。

古代中国では旧暦の正月、

1日に鶏
2日に犬
3日に豚
4日に羊
5日に牛
6日に馬
7日に人
8日に穀物

…をそれぞれ占う風習がありました。

このうち7日は人に刑罰を与えることはせず、7種の菜をおかゆに入れて無病息災を願いました。この風習が平安時代に日本に伝来し、年始に若菜を摘むという日本古来の風習と結びついて、江戸時代に七草粥として定着したとされます。

春の七草の栄養と効用

七草粥はおせち料理で疲れた胃腸をいたわるため、と冒頭で紹介しました。

では、春の七草が持つ栄養の効果って、どうなのでしょうか?

せり カルシウム、ビタミンA, B, Cを含む。健胃作用。
なずな 鉄分を含む。利尿作用。
ごぎょう 咳を鎮める。風邪と気管支炎によい。
はこべら 利尿作用。止血作用。
ほとけのざ 解熱鎮痛作用。歯痛止め。
すずな カルシウム、鉄、ビタミンA、C、Kを含む。根にはデンプン分解酵素を含む。便秘改善。消化促進。
すずしろ 大根のこと。ジアスターゼを含み、胸焼けと胃もたれに効く。

 

健胃作用、消化促進、便秘改善、胸焼け胃もたれ、風邪の予防…って、確かに寒い時期の風邪予防と胃腸によさそうな効果効能が並んでいます!

このような伝統食を調べるたびに思うのは、経験から身体にいい食材を選び、それを伝えていくことのすごさ!現代の化学合成した医薬品と違って副作用もなく、医食同源とはココにあり、という気がしませんか?

まとめ

七草粥の由来と覚え方、そして栄養の見地から七草の持つ効果効能についても調べました。

七草の覚え方は和歌の形式にして何度も唱えて、リズムで覚えてしまいましょう。管理人は中学の時に覚えて、何十年経った今でも覚えていますよ。

1月7日に食べる由来は中国の人日の風習でした。外国から輸入した文化を自国流にアレンジしてしまうのは今も昔も日本人の得意技(?)ですね♪


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました