ひな祭りの由来を子供向けに!ひな人形の意味も解説

春の行事

3月3日は『ひな祭り』ですね。女の子の成長を祝う節句ということはわかっていても、子供に「なんでひな祭りって言うの?」と聞かれても中々うまく伝えるのは難しいですね。

ひな人形

 

子供から「ひな祭り」の由来やひな人形について聞かれた時にわかりやすく伝える為に、少し勉強してみました。どうぞお付き合いください。


スポンサーリンク

 

ひな祭りは女の子の成長を願う行事

3月3日の「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願ってひな人形を飾ってお祝いする、日本の春の伝統行事です。

ひな祭りの日に桃の花を飾るのは、桃の花は邪気を祓(はら)う花とされているからです。邪気というのは、「病気や不幸をもたらすもの」と考えれば良いでしょう。つまり、桃の花で病気や不幸をもたらさないよう守ってもらいます。

菱餅

 

元々は女の子だけのお祭りでは無くて、季節の節目は災いや邪気をもたらすと思われていたので、災難やけがれを祓うための儀式として始まったそうです。

お子さんに説明するにはここまでで十分でしょう。この先はひな祭りの起源について書いていきます。

 

ひな祭りの起源の一つと言われるのは平安時代から

古代中国では、『季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい』と考えられ、3月最初の巳の日に水辺でみそぎを行ったり、曲水の宴(きょくすいのうたげ)を行う風習がありました。これがひな祭りのルーツ(起源)の一つと考えられます。

曲水の宴とは、盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む行事をいいます。

 

これが遣唐使(けんとうし)によって日本に伝えられ、日本の風習にもあった禊(みそぎ)の神事と結びつきました。

そのころは、天皇をお祓いするための儀式であったものが、平安時代には宮中行事へと変化したと言われています。

お内裏様

 

川のほとりに男女が集まり、災難や厄(やく)を祓う「上巳(じょうし/じょうみ)の祓い」として、草や紙など作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流す儀式が行われるようになりました。

この人形が「ながし雛」ですね。

 

ひな祭りが大衆に普及したのは江戸時代になってから

徳川幕府によって3月3日の上巳(じょうし)の節句が「五節句」のひとつに定められました。

五節句
・人日の節句(1月7日)
・上巳の節句(3月3日)
・端午の節句(5月5日)
・七夕の節句(7月7日)
・重陽の節句(9月9日)

 

元々「上巳の節句」は男女の区別なく行われていた行事でしたが、「端午の節句」が男の子の節句として祝われるようになったことで、3月3日が女の子の節句として定着するようになったのです。

 

ひな人形には秘密があった!?

平安時代、貴族の幼女が遊ぶ小さな人形(にんぎょう)がありました。

この人形を使ったおままごと遊びを「ひいな遊び」と言いましたが、ひいな遊びの人形(にんぎょう)と、身代わりとなって水へ流す人形(ひとがた)が結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生します。これが、いわゆる「ひな人形」の原型です。

やがて人形作りの技術が発展し、立派なひな人形ができてくると、ひな人形は流すものから飾るものへと変わっていきました。

三人官女

 

ひな人形のもつ意味、道具の意味

上段から順におだいりさま、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁と並んでいます。

この方たちの役割はなんでしょう?

 

おだいりさまは皇后さまと天皇をあらわしています。

三人官女は、お姫様のおつきの女官でした。

しかも、楽器を奏で、歌を詠み、家庭教師もこなすというマルチなお三人です。その中でも一人だけ中央に眉の無い女官がいます。これは、眉を剃り、お歯黒をつける既婚女性で、おそらく年配の官女長なのでしょう。あとの二人は若い女官です。

 

五人囃子は楽団ですが、ただの楽団ではありません。

元服前の貴族の師弟です。元服前なので髪型はお殿様とは違い、少年の髪型になっています。

五人囃子の並び順ですが、向かって右から謡(うた)、笛、小鼓、大鼓、太鼓と音の大きい順に並んでいます。五人囃子は江戸時代の楽器「太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡」を持っているものがほとんどで、衣装も江戸時代のものになっています。
(※元服前に貴人のそば近く仕えて雑用をする人)

 

五人囃子から下は天皇の家来たちです。

随臣(ずいしん、ずいじん)は、左大臣(老人・向かって右側)と右大臣(若者・向かって左側)です。

右大臣、左大臣はお殿様おつきの男性で、別名随身(ずいじん)と言われます。お殿様と一緒に行動し、時には恋の橋渡しをする事もあります。

朝廷では左側が上座、右側が下座となり、ひな壇に向かって右が「老」の左大臣、向かって左が「若」の右大臣として配置します。

 

仕丁(してい)は一番下の3人で、宮中の雑用係です。

泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸です。

ひな人形の七段飾りの設定は、平安時代の宮中の結婚式ですが、五人囃子だけなぜか時代が違っています。

五人囃子

 

雛段飾りのお道具は、ひな人形は結婚式を表しています。鏡台や茶道具、重箱などのお道具は、結納の品です。

 

【関連記事】

ひな祭りの菱餅の食べ方!ちぎって食べるのがいいって本当?

菱餅の色と形の意味!3色と菱形にこめられた願いを解説

ひなあられの由来と色の秘密!関東と関西で味が違うって本当?

つるし雛の作り方!簡単にできる方法

 

まとめ

ひな祭りの由来には、もう少し元となる深いお話もありますが、子供にお話しするには難しすぎるようです。

初めは男女の区別がなかった儀式だった事や雛段に飾られるお人形たちのそれぞれの役割も、今までは何となく知っていた位だったものが、実は深い意味もあったなんてびっくりです。

今回記事にさせて頂いて色々調べていくと中々面白い話も出てきました。興味のある方は掘り下げてみて下さい、


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました