時の記念日の由来を子供向けに伝えるには?時間を守る大切さ

夏の行事

みなさんは『時の記念日』というのをご存知ですか?

「えっ、何それ? 初めて聞いたよ」と思った方も多いのではないでしょうか?

 

では、時の記念日とはいつ、なぜ決まったのでしょうか?何か記念日になるような出来事があったのだと思いますが、思い浮かびません。

時間というのは自分にも他の人にも大切なものです。その時間の大切さをお子さんに教えてあげるいい機会だと思いますが、知らない事には説明も難しいですよね。

そこで時の記念日とはどのような事が由来だったのかを調べてみましょう!

 


スポンサーリンク

時の記念日の由来は?

時の記念日は6月10日です。

ものすごく簡単に説明すると、日本で初めて時計を使って時間を計り、その時間によって時を知らせる鐘が鳴った日です。

 

でも、これだけではまだ何の事か分かりません。では、少し詳しく説明したいと思います。

671年に天智天皇が漏刻(ろうこく)≪容器の中の水が流れて入出した水の水面の高さを計る事で時間を見る水時計≫を使って、初めて時間を計り、その時間によって時を知らせる鐘鼓(しょうこ)≪鐘と太鼓≫を鳴らした日とされるとの日本書記の記述に基づきます。

 

漏刻

こちらが漏刻です。

 

掛川市の時の記念日

日本書記によると4月25日と記されていますが、現在の太陽暦に置き換えると6月10日になります。

 

なぜ記念日を制定したの?

実際に記念日が制定されたのは大正9年(1920年)、今から100年以上も前で、生活改善同盟会という組織によって制定されました。

時代は明治から大正へ流れ、『時間』を守って生活する事で、規律の強化や行動の円滑化を促し、時間の短縮によっての効率の向上を目的としました。

 

今では当たり前の事ですが、時間を守る事が物事の大前提という基本の考え方をこの記念日により広く伝えてくれたんですね!

そう考えるとこの時の記念日は今の私たちの基本を作ったと言っても過言ではない気がします。

 

現代の社会は時間に追われて生活をしているような気さえしますが、この時間がなかったとしたら今の便利な生活は成り立たないとも思います。

置き時計と砂時計

 

特に日本は交通機関であったり、学校、会社、その他色々な所で時間が決められていますし、その時間がきちんと守られています。もしも時間という考え方がなかったとして今の私たちと同じ様に暮らせる社会なのかな?と思ってしまいました。

朝起きる時間も、ご飯を食べる時間も、学校や会社へ行く時間も決められていない世界ではきっと色々な弊害が起きると思います。

 

時間に追われて窮屈だと思う事もあるけれど、やはり集団で生活する上では時間による規律というのは大事だなと考えさせられました。

 

時間を守る事の大切さを子供に伝えよう

時の記念日の大前提は先ほども説明した通り、『時間を守りましょう』という事です。

時間という物は分け隔てなく誰にでも平等です。そしてその中の一人として、それぞれが過ごしているので、やはり自分さえよければと思い行動すると必ず誰かに迷惑がかかります。

時の記念日を機会にお子さんにも『時間を守る事』は、スムーズな日常生活を送る上でとても大事な事で時間にルーズだと誰かに迷惑をかけてしまう事だと一緒に考える時間を持つのも素晴らしい記念日の過ごし方だと思います。

親子のイラスト

 

時間を守る事ももちろん大事な事ですが、過ぎてしまった時間は絶対に取り戻す事が出来ません。その時その時を大切に過ごす事も併せて親子で話せるといいですね!

 

まとめ

時の記念日とはどういう記念日なのかを調べてみました。

  • 日本で初めて時計で時間を計って知らせた日だった
  • 時間を守る事が大切だと広めた日だった

 

時の記念日を知らなかった私ですが、今回調べてみてやはり時間を守る事は生活する上でとても大事な事だと痛感しました。

いつも私が言われている事ですが、笑って過ごす時間も怒って過ごす時間も同じ時間。なら笑ってた方がいい時間の過ごし方じゃないのかな?との言葉…

分かってはいるけれど子供が居るとどうしても口うるさくなってしまいがちですが、同じ時間なら有意義な時間を過ごしたいですね!


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました