桜餅の道明寺と長明寺の違いは?カロリーと葉っぱも調査!

食べ物

春を代表する和菓子のスイーツと言えば、ピンクと緑の色合いが桜を思わせる桜餅ですね。

関東では俵型で長明寺と呼ばれ、関西では丸形(球形)で道明寺と呼ばれます。

▽長明寺(上)と道明寺(下)
桜餅_関東風 桜餅_関西風

 

塩漬けにした桜の葉っぱで包むのと、中身があんこ(こしあんが多い?)のは同じです。

 

関連記事 ⇒

柏餅をこどもの日に食べる由来は?カロリーと葉っぱも調査!
5月5日のこどもの日に食べるお菓子といえば、柏餅とちまきですね♪ 子供の頃に食べた経験のある方も多いのではないでしょうか? 筆者は、中にあんこが入っている柏餅の方が好みで、餅米オンリーであんこが入っていないちまきを食べた思い出はありません。...

 

筆者は関西風の丸いのを桜餅だと思い込んでいて、関東で違った形の桜餅を見て驚きました。

この道明寺と長明寺の違いはどこにあるんでしょうか?
また、それぞれの由来について調べてみました。


スポンサーリンク

上方風(関西風)の道明寺

名前の由来は、道明寺粉をつかってつくるため。道明寺粉を蒸して餅を作り、それにあんを詰めます。

大阪の藤井寺市には道明寺粉の名前の由来となった道明寺があります。

関西と中京圏より西側かと思いきや、北海道や東北の日本海側と北陸地方でも桜餅と言えば道明寺だそうです。

北陸や東北の日本海側は海路で京都と交流があったからでしょうか?
…これは筆者の推測です(^^ゞ

 

ただ、こういった和菓子は京都(上方)が先かと思いきや、意外にも次で話題にする関東の長明寺が桜餅のオリジナルで、上方に伝わった際にアレンジされたそうです。

江戸風(関東風)の長明寺

江戸風といわれる長明寺のピンク色の生地は小麦粉が材料です。小麦粉以外では、団子や柏餅の材料に使う上新粉でもいいそうです。

道明寺と比べると、もちっとした食感がありますね。

名前の由来は、1717年に山本新六が江戸の向島にある長明寺の門前で売り出したから、と言われています。

葉っぱは食べるの?

最近ではビニールの葉っぱもあり、それは食べないですけど、たいていは葉っぱと一緒に食べると思います。

桜餅独特の香りは葉っぱのクマリンという成分によるもので、抗酸化性や抗菌性を持ちます。

ところが、クマリンは肝毒性を持つそうです(゚Д゚)
普通に食べる量では大丈夫と思いますが、毎日毎日桜餅を何十個も葉っぱと一緒に食べるのは
控えた方がいいでしょう(笑

気になるカロリーは?

こちらのサイトを参考にさせていただきました。日本食品標準成分表によると、

関西風の道明寺が50gで 100kcal
関東風の長明寺が50gで 119kcal

 

大きさは店ごとに異なりますが、1個につき 100kcal 以上あると思っておいたほうがいいでしょう。

おいしいからといって 3個くらい平気で食べると、すぐに 300~400kcal くらいいってしまうので、ご注意あれ!

ただし、洋菓子よりは低カロリーなので、1個だけなら桜餅がおすすめです。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました