季節の行事

夏の行事

山の日の由来を簡単に!子供向けに伝えるにはココを押さえよう

2016年8月から新しい国民の祝日ができるのを知っていますか! それは「山の日」で、8月11日が祝日になります。7月には「海の日」がありますから、海⇒山という地形(?)を記念した祝日が続くことになりますね。 小さいお子さんが祝日をイメージす...
春の行事

母の日にカーネーションを贈る由来!歴史は一人の女性から始まった!

ゴールデンウィークが明けて、5月の第2日曜は「母の日」ですよね。英語では「Mother's Day」と言ったりします。母親に感謝する日とされ、感謝の印としてプレゼントを贈ったりします。 さて、母の日と言えば、「カーネーションを贈りましょう」...
春の行事

こどもの日の由来を簡単に!子供向けに伝えるには!

5月5日は端午の節句でこどもの日ですね。男の子がいる家庭では五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べて、お風呂を菖蒲湯にしたりします。大人にとっても、ゴールデンウィークの連休を作る日ですから、こどもの日が休日になる恩恵を受けています(笑 さて...
春の行事

イースターとは?なぜうさぎなのかを子供に伝えるには?

3月から4月にかけて、「イースター」(復活祭)があります。これはキリスト教の行事なのですが、日本の文化にすっかり定着したクリスマスと比べると、なんだかよくわからないと思う人も多いのではないでしょうか? イースターってうさぎが出てきますよね?...
春の行事

子供のホワイトデーのお返し!小学生には何がいい?

バレンタインデーといえば、本命がいる・いないに関わらず、世の女子たちにとってはちょっとしたイベントになってますよね。本命がいれば気合いを入れるでしょうし、職場などでの義理チョコでも何を選ぶかが話題になっていたり…。 そして、チョコをもらった...
冬の行事

初午の意味は?お稲荷様へのお供え物も解説します

鬼を追い払って福を呼び込む節分と前後してやってくるのが初午(はつうま)です。「午」は十干十二支でいうところの「うま」ですよね。2月最初の「午」の日が初午で、2018年は2月7日になります。 お稲荷様を祀る神社が近くにあれば、参拝する機会があ...
冬の行事

節分の柊鰯はいつまで飾る?処分方法は?

節分は豆で鬼を追い払い、福を呼び込む伝統行事ですね。 なぜ鬼かというと、季節の変わり目には鬼が出るとされ、昔は新年最初の日だった立春の前日、つまり大晦日に鬼を追い払う風習が中国から日本に伝来したのでした。 豆まきとは別に、節分には柊の枝に焼...
冬の行事

節分の豆まきの由来!大豆にはこんな意味があった!

2月3日は節分ですね。 小さい頃に豆まきをしたことのある方も多いのではないでしょうか。管理人が小さい頃は町内で節分用の豆が配られました。お子さんがいる家庭では、幼稚園や保育園で節分の行事があるかもしれません。 ところで、「節分・鬼・豆」…こ...
冬の行事

七草粥の由来と覚え方!医食同源の伝統食!

1月7日は松の内の最後の日で、七草粥を食べる日ですね。 春の七草をおかゆに入れて食べ、一年の無病息災を願う行事食です。おせち料理で疲れた胃腸をいたわる狙いもあるとされます。 正月気分に区切りをつけ、日常の食べ物に戻る意味もあるようですね。 ...
冬の行事

固くなった鏡餅の美味しい食べ方!処分するのはもったいない!

お正月の飾りといえば、玄関の門松、注連飾りなどがありますね。 そして、床の間があるご家庭では鏡餅を飾ることもあるのではないでしょうか? 床の間がなくても、居間に鏡餅を飾ったりしますよね。 この鏡餅、どっしりしていて存在感があります。しかし、...