冬の行事

節分の豆まきの由来!大豆にはこんな意味があった!

2月3日は節分ですね。 小さい頃に豆まきをしたことのある方も多いのではないでしょうか。管理人が小さい頃は町内で節分用の豆が配られました。お子さんがいる家庭では、幼稚園や保育園で節分の行事があるかもしれません。 ところで、「節分・鬼・豆」…こ...
食べ物

アメリカンとブレンドコーヒー!違いのわかる男の雑学!

職場に出勤して、仕事に取りかかる前に一杯のコーヒーを飲む習慣のある人って、結構いますよね。朝の眠気覚ましも兼ねて(^_^; または、ちょっと時間が空いてしまったときに、近くに喫茶店があれば入って、コーヒーを飲みながら予定までの時間を潰すなん...
雑学

町と街の違い!同じ「まち」だがこんな使い分けが!

「町」と「街」って、どちらも訓読みで「まち」ですよね? 「まち」とひらがなで書いて想像するのは、東京や大阪のような大都市と言わないまでも、そこそこ住宅や商店があって、要するに人が集まっているというイメージがあります。 シムシティやA列車で行...
冬の行事

七草粥の由来と覚え方!医食同源の伝統食!

1月7日は松の内の最後の日で、七草粥を食べる日ですね。 春の七草をおかゆに入れて食べ、一年の無病息災を願う行事食です。おせち料理で疲れた胃腸をいたわる狙いもあるとされます。 正月気分に区切りをつけ、日常の食べ物に戻る意味もあるようですね。 ...
旅行・お祭り

伊勢神宮の参拝時間はどれくらい?混雑時の実体験を公開します

神様を祀る社を20年ごとに造り替える式年遷宮を2013年に迎え、観光地としてだけでなく、パワースポットとして伊勢神宮への注目が集まっていますね。 日本の神様の最高位であることから、伊勢神宮で初詣をしたいと出かける方が、三が日だけで60万人ほ...
旅行・お祭り

伊勢神宮への東京からのアクセス!車と電車それぞれの場合は?

2013年10月に式年遷宮を迎え、またパワースポットとして若い女性からの注目が集まっている伊勢神宮は日本の神社の最高峰に位置します。最高峰なだけに、正式には単に「神宮」と称します。 江戸時代には「おかげ参り」といって、一生に一度は参拝をした...
生活の知恵

喪中となる親族の範囲!例えば祖父母で同居していないケースは?

親族が亡くなったとき、死を悼み、身を慎むためにお祝い事を避けます。このことを服喪(喪に服す)といって、古くは神社への参拝やお祝い事、特に結婚式などへの出席はしてはいけないものとされてきました。 現代ではそこまで厳しくないにせよ、新年の挨拶を...
生活の知恵

喪中に届いた年賀状の返事は?寒中見舞いの文例をご紹介

あってはならないことですが、近しい親族、とくに家族が亡くなると、喪に服すことになって新年の挨拶を辞退することになります。年賀状を頂きそうな知人へ喪中ハガキを送り、新年のご挨拶を控えさせていただく旨をお知らせします。 ところが、12月に入って...
科学

冬の星座オリオン座を観測!大三角はいつ見える?

冬は空気が澄んで、夜になると星空がよく見えます。 冬の星座と言って、多くの人が思い浮かべるのがオリオン座ではないでしょうか?六角形で真ん中に三つ並ぶ三ツ星があり、左上と右下には一等星があって、冬の大三角を成します。 ところで、オリオン座はい...
生活の知恵

湯たんぽの効果的な使い方とは?お湯の入れ方から説明します

寒い季節はあったかい布団が恋しいもの。朝起きるとき、布団をなかなか出られない方が多いのではないでしょうか? その布団も、最初に入るときだけ、中が冷たいと温まるまでなかなか寝られなかったりします。この温まるまで待つのがツライ! そんな冷たい布...