七夕の由来を簡単に!子供向けに伝えるには!

夏の行事

107210

7月7日は七夕ですね。誰でも子供の頃、笹に飾り付けをして、願い事を短冊に書いて飾った経験があると思います。また、日本三大七夕祭りとして、仙台市、神奈川県の平塚市、愛知県の安城市が有名です。

七夕の物語として、天の川の両岸にいる織姫と彦星が年に一度、7月7日だけ会うことを許された、という話も誰もが聞いたことあるでしょう(^o^)

 

このように、日本人の行事として当たり前のようにある七夕は、いつ、どのようにして始まったのでしょうか?

今の大人たちが子供の頃に七夕の話を聞いたように、幼稚園や保育園、子供会で話をする機会があれば、同じように伝えてあげたいですね。

この記事では、そんな七夕の由来を簡単に子供向けに伝えるために調べてみましたので、どうぞご覧ください。


スポンサーリンク

七夕の物語をお子さん向けに

七夕の物語は中国から伝わりました。今から2000年くらい前に物語ができていたと言われます。織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の物語です。

107216

お子さんに説明してあげるときには、次の赤で囲った黄色い枠のところをお話ししてあげてください。

天の神様には、娘がいました。

娘の名前は織姫といって機織り(はたおり)が上手な働き者でした。

しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。

織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。

そんな二人を見て天の神様は怒りました。

罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。

織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許しました。

七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。そのときはカササギの鳥が羽をひろげて橋を作ってくれました。

 

七夕の物語から何を伝えるか?
  • なまけてしまうのは良くない ⇒ 罰を与えられてしまう
  • 一年に一度だけ会える ⇒ 今の生活に感謝しよう

物語と一緒に、この2点をお話ししてあげてください。

 

織姫と彦星の物語はわかりましたね?

短冊に願い事を書いて吊す意味については、次の枠囲みをお話ししてあげてください。

昔の人は7月7日のよるに、針や糸をお供えして、お裁縫が上手になりたというお願いをしました。

これがお裁縫だけじゃなくて、「字が上手になりたい」といったこともお願いするようになりました。

そして、今では、上手になりたいことを短冊に書いて、笹に飾るようになりました。

 

願い事を短冊に書いて笹に吊すのは、今から400年くらい前に始まった江戸時代からです。これは寺子屋の影響が大きいとされ、男子は手習いの上達を、女子は手芸の上達を願ったと言われます。

 

おりひめ星とひこ星を見てみよう

七夕の物語をお話ししてあげたら、夏の夜空を眺めてみませんか。

みなさんの住んでいるところでは、天の川は見えますか?

 

天の川を見るには、街灯などがない真っ暗な山にでも行かないと難しいかもしれませんが、地球や太陽系のある銀河系の中心部で、要するに星が詰まっている方向です。

Summer_triangle_and_constellations

(画像は Wikipedia より)

 

その天の川を挟むように、七夕のおりひめ星(こと座のベガ)、ひこ星(わし座のアルタイル)が見えます。2つとも1等星なので明るく輝いています。

そして、少し離れたところに十字型にならぶ星がはくちょう座です。はくちょうのしっぽに当たるところにあるのが、デネブという1等星です。この3つの星が夏の大三角形を作ります。

夜空を眺めながら、子供達にこんな話をしてあげたらいかがでしょうか?

今日は天気が良くてよかったですね。

星がいっぱい見えて、川のようになっているのが天の川

天の川の両端に明るい星が 2つあるのが見えるかな?

その2つの星がおりひめひこぼしなんだよ。

天気がいいから、今日は二人で会っているんだろうね。

 

「七夕」と書いて「たなばた」と読むのはなぜ?

ここからは大人向けです。
当たり前のことでも「?」と思って考えてみると、新しい発見があるものです。

「七夕」と書いて、なぜ「たなばた」と読むのでしょうか? 「しちゆう」なら分かるにしても、どこをどう読んだら「たなばた」なのでしょうか? 「七」が「たな」で、「夕」がばた??

子供の頃から「たなばた」と読むと教えられてきたから、あまり疑問に思うことなく、そういうもんなんだ……と、管理人も思っていました。

 

その疑問にお答えしましょう!

七夕は、桃の節句や端午の節句と同じように、中国から伝わった五節句の一つです。七夕(しちせき)の節句と言います。

そして、上に書きましたように、2つの物語をミックスさせたのが日本の七夕でした。おりひめ(織女、しょくじょ)とひこぼし(牽牛、けんぎゅう)の物語が星伝説。手芸の上達を願ったのを乞攻奠(きっこうでん)と言います。

 

実はそれに加えてもう一つ、昔の日本人はミックスしたのでした!

古来より、日本には棚機津女(たなばたつめ、「津」を表記しない場合もあり)の伝説がありました。棚機津女とは機織りをする女性のことです。布を織って神様に供えることで、災厄を避けるという伝説です。

この「たなばたつめ」と、五節句の「七夕(しちせき)の節句」をミックスさせることで、「七夕」を「たなばた」と読むようになりました。

 

【関連記事】

七夕にそうめんを食べる由来は?アレンジレシピで美味しく頂こう!
夏の暑い時期にはかかせない『そうめん』ですが、実はこのそうめんが七夕の行事食って知ってましたか? しかも、この七夕にそうめんを食べることにはかなり古い歴史があります。 では、どのくらい前から食べられていたのでしょうか? 記事では七夕とそうめ...
七夕飾りの簡単な作り方!星や天の川を折り紙で
幼稚園や小学校のお子さんがいるご家庭では、日本の季節の行事を体感させてあげたいと様々な工夫をされていることと思います。 簡単にでも七夕に向けて飾りを作ったり、献立を考えたりされているかもしれません。 または、お子さんが、幼稚園で飾りを作って...
折り紙でくす玉の作り方!簡単にできる!七夕に飾ってみよう
折り紙でくす玉を作ったことありますか? 筆者は子供の頃、折り紙が好きで、後で紹介する12枚のユニットで作るくす玉をよく作っていました。 七夕飾りでくす玉を作ると華やかで、ちょっと凝った感じもして、より七夕の雰囲気を味わえるような気がします。...

 

まとめ

七夕の由来と物語について簡単に、子供でもわかるように記事にしてみました。

  • 奈良時代に中国から伝わった行事と物語が元になっている
  • 手芸(裁縫)の上達を願った行事が後に、笹の飾り付けになっていった
  • 日本古来の伝説もミックスして、「七夕」(たなばた)となった
  • 夏の夜空の大三角形を見てみよう!

 

夕涼みで七夕の話をする機会があれば、子供達と夜空を眺めてみて、昔の人の発想に思い巡らすのもいいかもしれませんね♪


スポンサーリンク

コメント

  1. […] ココが知りたい話題の小ネタより引用 […]

タイトルとURLをコピーしました