伏見稲荷大社と言えば、千本鳥居で有名ですね。外国からの旅行者の方にも人気のスポットになっています。JR稲荷駅も鳥居をイメージして作られています。
京都観光をするなら、ぜひこの幻想的な空間を体験して頂きたいです。
では、こちらの伏見稲荷大社をご案内します。
(当記事の画像は「京都フリー写真素材」様から借用致しました。)
伏見稲荷大社は、全国で約3万社ある稲荷神社の総本社です。
稲荷神社は、元々は農業や穀物の神様ですが、現在は産業全般の神様として信仰されています。よく企業のビルの屋上にお稲荷さんが祀られていますね。
伏見稲荷大社
住所:〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL(075)641-7331(FAX(075)642-2153)
スポンサーリンク
伏見稲荷へのアクセスは? 鉄道、市バス、地下鉄
稲荷大社には、専用の駐車場もありますが、周辺は混雑していますので公共の交通手段を使って参拝する方が良いでしょう。
JR大阪駅から京都までが快速で約30分、JR奈良線に乗り換えて2駅、約4分でJR稲荷駅まで行けますので、このルートが一番お勧めです。
- 【電車】をご利用の場合
JR奈良線 稲荷駅下車 (京都駅より4分) 目の前
京阪本線【淀屋橋行き】 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
- 【市バス】をご利用の場合
京都市営バス京都駅前(のりばC4 南5系統)所要時間10分
稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
- 【自動車】をご利用の場合
名神高速道路 京都南インターから 約20分
阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
参拝駐車場案内図(参拝者のみ利用 170台分)
伏見稲荷を参拝するのに必要な時間
稲荷大社の拝観時間は、8:30〜16:30です。
参拝は24時間可能ですが、夕方以降になると足元が暗くなるので山道の参拝は気を付けて下さい。
参拝時間は千本鳥居だけだと30分位で行けますが、一の峰までの参拝を考えると往復で2時間程度をみて下さい。
稲荷大社は、千本鳥居まではいいのですが、その先に行くには山道を登って行くので、スニーカーに動きやすい服装で行かれた方が良いでしょう。
階段に山道がかなりきついです。(*_*;
伏見稲荷大社MAP
伏見稲荷大社は見どころ満載です。
ココだけは外せない伏見稲荷のスポット
実は、この稲荷大社の鳥居の数は、千本だけではありません。神社のあちらこちらに色々な形で、鳥居があります。その数は1万本とも。
「おもかる石」奥社奉拝所にあり、石灯籠の前で願い事をして、石を持ち上げます。その石が自分の想像より軽かったら願いが叶うというものです。
「絵馬」ここの絵馬は、自分で狐の絵を描くものです。他とは違って、それぞれの個性が出ていますよ。
「熊鷹社の新池」行方知れずの人を探すときに、この池に向かって手を叩いてこだました方向に探し人が居ると言う言い伝えがあります。
伏見稲荷大社周辺のお店
「参集殿」は、参拝者が100名まで泊まる事が出来る稲荷大社内の宿泊施設です。お一人から宿泊可能で一泊素泊まりで4,000円までと格安です。
お部屋によって値段が違うようです。
1階には食堂もありますので食事だけの利用もできます。食堂は、8:00~16:00まで営業しています。
おみやげ
「豆大福」のふたばでは、他にもいちご大福におはぎなど、色々あります。作り立てのお味が大福好きにはたまりませんね。
総本家いなりやでは、「きつね煎餅」「いなり煎餅」「辻占煎餅」などの手焼きせんべいを販売しています。
聖護院八ッ橋総本店稲荷店。京都と言えば「生八つ橋」ですよね。
八つ橋のにっき(シナモン)が嫌いと言う人もいますが、最近はゆずや抹茶・ショコラなど色々あって、昔より食べやすくなっています。



ランチ・お食事
お食事処 稲福では、名物「すずめの丸焼き」や「うずらの骨抜き」などが食べられるお店です。もちろん普通のメニューもありますので、安心してください。(笑)
豆豆(ずづ)ZUZUは、お揚げと豆腐のヘルシーな日本の家庭料理のお店です。開店時間は午前11時~午後7時までです。店頭販売で「手焼き稲荷」を販売中。
伏見稲荷参道商店街は、稲荷大社の参道にある商店街です。
飲食からお土産まで色々なお店が並んでいます。
まとめ
京都には、神社やお寺が沢山ありますが、ゆばにお豆腐など美味しい物にも事欠きませんね。私は特に「ゆば」と「豆腐ドーナツ」が大好きですが(#^^#)
神社などに行くと必ず飲むのが、お抹茶では無く「甘酒」。この伏見稲荷大社にもおいしいお茶屋さんがありますので、飲んでみて下さい。
「すずめの丸焼き」は頭も全部ついて焼いてあるそうです。
う~~ん、頭と足が無ければ食べてみたいのですが、ちょっと私には無理そうです。
千本鳥居は、今や観光スポットですので、昼間は大変な混雑が予想されます。トラブルに巻き込まれないようにして、幻想空間を堪能してくださいね。
スポンサーリンク
コメント