ココが知りたい話題の小ネタ | 役立つ小ネタをまとめています https://x1trend.com 役立つ小ネタをまとめています Fri, 12 Mar 2021 02:07:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 109083801 入園式で保護者代表の挨拶をうまく乗り切るには?文面のコツも紹介 https://x1trend.com/5553.html https://x1trend.com/5553.html#respond Thu, 06 Dec 2018 14:46:02 +0000 https://x1trend.com/?p=5553 子供が入園する際、上に兄弟がいるお母さんなら、保護者代表として入園式で挨拶を頼まれることがあります

PTAなどの役員をやっていなくても、ある日突然園長先生から直々に電話がかかってくることもあるそうです。

 

直接お願いされると断り切れないですよね。

だからと言って、何を話してよいか全く見当もつきません。

そんなお母さんに、文章の構成と緊張しないためのアドバイスをさせて頂きます。

 

入園式の挨拶文を構成する方法

幼稚園での挨拶なので、あまり長い挨拶だとこどもが飽きてしまいます。

しかし、簡単な挨拶だと入園式の祝辞にはあまりふさわしくはありません。

そこで、文章を何個かにわけて構成してみましょう。

 

自己紹介と園長先生にお礼の挨拶

まずは、自己紹介ですね。

 

「○○と申します。大変僭越ではございますが、保護者代表としてご挨拶をさせて頂きます。」

 

そして、園長先生や職員にお礼の挨拶をしてください。

 

「本日はこどもたちのためにこのような盛大な入園式をしていただいて、園長先生をはじめ、職員の方や来賓の方、PTAの方にはとても感謝をしております。ありがとうがざいました。」

 

あとはアレンジとして、まずはこどもたちに挨拶をして自己紹介を始めてもよいかもしれません。

 

「みなさん、おはようございます!わたしは○○と言います。今日は入園おめでとうございます。」

 

最初が肝心なので、出来るだけインパクトのある挨拶にしましょう。

 

子供たちへのメッセージ

次に子供たちへに語り掛けるように、これからの幼稚園での出来事などを話してみましょう。

 

「みんなは幼稚園楽しみにしてたかな?幼稚園にはブランコや滑り台があるし、先生たちとは歌やダンスが踊れて楽しいことが沢山待っていますね。もし、寂しくなったら先生にお話ししてみようね。」

 

など、こどもたちがワクワクするようなイベントを例に出して話すと、子供も耳を傾けてくれるかもしれません。

保護者へのメッセージ

そして、保護者への挨拶も忘れずにしてください。

自分の実体験を元に話すと、現実味が出てよいと思います。

 

「保護者の方は、今までずっと一緒にいた子供が幼稚園に入り、いきなり集団生活に入る子供を心配すると思います。

しかし、幼稚園は楽しいことが沢山あるとわかったら、すぐ順応できます。親はそのお手伝いをしてあげてください。

私の上の子供は最初、バスに乗ることも出来なく泣いてましたが、だんだんとお友達と遊ぶのが楽しいのがわかったらしく、自然と泣かずに登園するようになりました。」

 

少し長くなりますが、保護者の不安や悩みに共感し、それを挨拶に盛り込むのはどうでしょうか?

 

締めの挨拶

最後は祝辞らしく、少し難しい文章を使いながら、終わらせましょう。

 

「結びにあたり、◯◯◯幼稚園のご発展ならびに、園長先生、諸先生方そしてご臨席の皆様のご健勝をお祈りするとともに、子供たちへの温かいご指導を重ねてお願いいたしまして、私からのご挨拶とさせていただきます。」

 

締めの前に保護者にお願いをしても良いかもしれません。

 

「子供たちによりよい幼稚園生活を送っていただくために、私たち保護者も園長先生や職員方と協力して、こどもたちと一緒に幼稚園を盛り上げていきたいと思っております。」

 

このように、文章をわけて考えつなげることで、自分が言いたいことをきちんと挨拶に組み込むことが出来ます。

文章をつなげるときは不自然にならないように接続詞を上手く使いましょう

 

挨拶をする時のコツ

挨拶文が完成したら、当日を待つばかりです。そこで、挨拶する時のコツをしっかり覚えておきましょう

 

  • 挨拶文は何回か練習しておく(2,3日前に家族に聞いてもらうと良いでしょう。)
  • 登壇に立ったら、お辞儀をしたあと、深呼吸を一回する
  • 読み方はいつもの以上にゆっくりと話す
  • 挨拶の内容が変わるときは、一度小呼吸をするくらい間をおく(ツバを一度飲み込むのも良いかもしれません。)

 

この4点を押さえとけば、当日緊張していてもきちんと挨拶が出来ると思います

服装も華美にならず、落ち着いた色のスーツでアクセサリーも控えめにしましょう。

服装の印象は挨拶にも影響します。

入園式の主人公はあくまでも子供たちなので、お化粧もあまり派手にならないように気をつけてください。

 

まとめ

入園式はこどもにとって初めての晴れ舞台ですが、挨拶を行う保護者にとっても緊張する場になると思います。

どうしても、うまく挨拶文ができない時は、園長先生に相談して、過去の保護者の祝辞を参考にさせてもらうとよいでしょう。

その場合、全てを同じように挨拶するのではなく、自分の言葉も時折混ぜながら作る努力をしてください。

 

私はまだ保護者としての立場で挨拶を言うことはないのですが、何かの代表として人前で喋るのはいまだに緊張します。

まずは、挨拶文をきちんと頭の中で理解し、ゆっくり話すことを心掛けて行ってみてください。

いつも以上に大きな声で話せば、緊張も解けてきます。

焦らず、子供たちの門出を存分に祝ってあげてください!!

]]>
https://x1trend.com/5553.html/feed 0 5553
面白い生徒会活動の例!一人の意見が学校を動かした? https://x1trend.com/5313.html https://x1trend.com/5313.html#respond Thu, 25 Oct 2018 14:05:21 +0000 https://x1trend.com/?p=5313 中学、高校では生徒会というのがありますよね。ウィキペディアによると次のように書かれています。

日本における生徒会組織は、中等教育にあたる中学校、高等学校、中等教育学校に設置されている。(中略)
教育体系上においては、(中略)よりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることを目標としており、全生徒を会員として、生徒の立場から自発的・自主的に行われる活動としている。

 

これだけ見ても何をする所かわからないし、難しい言葉ばかりで活動内容は大変なことなのかも・・・というイメージを持ってしまうかもしれません。

そこで、まずは生徒会とは何をする所なのか、生徒会の活動は忙しいかなど内容を簡単にわかりやすく説明させて頂きます。

そして、学校で実現させたいことがあったため生徒会に立候補し、学校を動かした例を紹介します。

自分の学校と比較して参考にしてみてください。

 

生徒会は生徒と学校の橋渡し役

まず、生徒会には色々な役職があります。

 

  • 生徒会長・・・生徒の意見をまとめて学校に要望をだす。
  • 副生徒会長・・・生徒会長の補佐役
  • 書記・・・生徒総会などの内容をまとめたり生徒会新聞の発行
  • 会計・・・生徒会や部活動の予算をまとめる窓口

 

上記の生徒が中心となって生徒会の活動が行われます。

そこから学級委員や環境委員などの委員長がいて、各クラスに各委員の活動内容を伝達します。

 

学校によって生徒会の活動は様々ですが、一般的には定期的に集まりがあり、生徒会長が中心になって生徒から出された意見や要望を話し合います

そして、話し合いで決まった内容は生徒会長が代表して、学校側に要望を出したり申請します。

 

主に文化祭や体育祭になると生徒会は少し忙しくなり、毎週のように話し合いが行われると思います。

文化祭なら、クラス委員がクラスで何をやるか決め、それを話し合いで他のクラスとだぶらないように調整します。

体育祭なら、体育委員が体育祭で使う用具を出したり、応援合戦をするために吹奏楽部や合唱部にお願いに行ったりします。

 

これらの内容をまとめると、生徒会の活動とは、生徒の意見をまとめ、学校に活動内容を提出する橋渡し役といってもいいかもしれません。

文化祭などで模擬店の予算を増やしてほしいなどの細かい要望も、生徒会でとりまとめて学校にお願いすることもあると思います。

このように、生徒の意見をまとめるのは大変かもしれませんが、その要望が通った時は普通に生活していても味わえない達成感があります。

 

自分が学校でやりたいことがあったら、生徒会はおすすめです

しかし、実際自分のやりたいことや要望などが通るのは難しいと思います。

自分の要望がクラスの要望として通っても、生徒会で議題であげられるかはわかりません。

それなら自分が生徒会に入り、強く訴えれば議題としてあげてもらえるのではないでしょうか?

 

生徒会に入るには

  • 生徒会に立候補する (立ち会い演説会で演説する)
  • 選挙で当選する

この2点をクリアしなければ、生徒会に入ることはできません。

もし立候補するなら、立候補の演説の時に自分の要望を公約として掲げてみてください。生徒の賛同が得られれば当選することが出来ると思います。

 

もちろん、公約として掲げたので、それを実現する努力はしなければいけません。その時は周りの生徒会の仲間や先生に協力してもらって実行してください。無理な公約は、後から自分が辛くて大変になるので注意しましょう。

 

一人の生徒の意見が学校を動かす!

私がママ友から聞いた話では、学校に和式トイレしかなく、和式トイレに入ることができず困っていた生徒がいたそうです。

そこで、生徒会に立候補し自ら洋式トイレを設置する予算や、自分と同じ思いをしている生徒の意見をまとめて学校側に訴えたそうです

学校側は即答できなかったものの、今後の対策として洋式トイレの設置費を予算として組み込んでくれたそうです。

生徒会はイベントがある時だけ中心となって忙しく活動しているイメージですが、生徒会の意識ひとつで学校そのものの歴史を変えるのかもしれませんね。

 

まとめ

生徒会の活動は、「忙しい!」を「楽しい!」という気持ちに変換できれば、そんなに大変な活動内容はありません。

生徒会に入ったことによって、生徒たちの気持ちを知り、先生の考えも知ることができ、自分の学校の在り方や雰囲気がわかってしまうと思います。

学校を把握したみたいで少し楽しい気分になりますよね?!

 

ただ、その立場を利用して自分がやりたいことを自分勝手にしてしまうと、他の生徒会の人から非難を受けるので気を付けましょう。

全生徒が快適な学校生活を送るために生徒会は活動をしています。

 

もし、これを読んでもあまり生徒会に興味が出ない人は、活動内容は知ってもらえたので、今までよりも少し積極的に生徒会に協力してあげてください。

少しでも生徒会に興味を持ってくれたら、ぜひ楽しんで活動してください。

生徒会が楽しく活動を行っていると、自然と他の生徒もついてきてくれます。

学校生活で何も打ち込むことがないなと思ったら、一度生徒会室をのぞいてみて下さい。

もしかして、やりたいことが案外隠れているかもしれませんよ!!

]]>
https://x1trend.com/5313.html/feed 0 5313
PTAのバザーで人気の食べ物は?簡単で楽しめるもの4つを紹介 https://x1trend.com/5303.html https://x1trend.com/5303.html#respond Sun, 21 Oct 2018 14:36:27 +0000 https://x1trend.com/?p=5303 運動会や文化祭、夏祭りになると、PTAが開催するバザーが出店されます。

家庭で使わないものを持ち寄って売ったり、手作り品を売ったりしますが、食べ物を販売しているお店(模擬店)は人気があり、いつも行列になります。

 

しかし、食べ物を販売するとなると「事前準備が大変」だったり、人気があるので「当日作りっぱなし」などの不安や不満がでるのも事実です。

ただ、食べ物のバザーも工夫次第で手間なく楽しい儲かるお店になります。

そこで、PTAの皆さんがあまり苦労せず、楽しんで行えるバザーを4つご紹介します。

 

模擬店の人気その1~フランクフルト

定番のフランクフルトですが、手間なく子供たちも喜んでくれる食べ物の筆頭です。

用意するものはフランクフルトとホットプレートだけ。あとは持ち歩くのに紙コップやトレー、ビニール袋を用意しても良いでしょう。

 

下準備もなく、出店する少し前にホットプレートを温めて、フランクフルトを焼くだけ。いっぺんに何十本も焼けるし、長時間置いていてもそんなに焦げません。

子供たちはソーセージ、ウインナー類は大好きなので、流行ること間違いなしです。

余計な機材のレンタルもないので、フランクフルトの単価次第で儲かると思いますよ。

 

模擬店の人気その2~たこせん

たこせんに限らず、少し麩菓子のような硬さで量の割には安価なせんべいは色々種類が豊富です。

そして、袋詰めして並べるだけで販売できる最も手間のかからない食べ物のひとつです。

 

ただ、並べるだけで販売しても、売り上げがあまりあがらない可能性があります。少し歩きまわって手売りをしたり、量を加減して子供が買っても高くない料金設定にしましょう。

少し工夫をして、普通のせんべいにバター味やカレー味の粉をふりかけると色々な味が選べるので、売り上げを伸ばすには効果的だと思います。

 

模擬店の人気その3~ポップコーン

コチラもお祭りなどでは定番です。

もし準備する時間がなければたこせん同様、調理済みのポップコーンを袋詰めすれば手間なく販売できます。

下準備の時間が持てるのなら、業者向けのポップコーンを買ってフライパンで大量に作れば、無駄なコストがかかりません。

 

これも色々な味を作れば、バリエーションも増えて楽しめるでしょう。

可愛らしい袋やコップに入れると子供も喜ぶと思いますよ。

 

模擬店の人気その4~わたあめ

フランクフルトと二分するくらい人気の食べ物ですね。これを作るには機材を借りなければいけません。しかし、材料がザラメと割りばし(あとは持ち帰り用の袋など)があればだれでも簡単に作れます。

機材を借りるには、「わたあめ レンタル」「綿菓子 レンタル」などの単語でネット検索すればレンタル業者を探すことができます。

初めて作る人も一度作ってしまえば、ひとつのわたあめを作るのに1〜2分で出来ると思います。人気の食べ物なので行列ができるでしょう。

 

人員も作る人と売る人の二人いれば販売できますが、行列ができるということはずっとわたあめを作り続けなければいけません。

売り上げは他の食べ物よりあがりますが、今回紹介した食べ物の比にならないくらい忙しすぎることになるでしょう。こまめに人員を交代するシフトにしなければ、父兄から不満が出るかもしれません。

そこだけ注意して出店してください。

 

PTAバザーで食べ物を売る時の注意点

最後に食べ物を売る際は、幼稚園や学校側ときちんとルールを確認しましょう

伝統的に行っている学校なら、基本的なルールは決まっていると思いますが、場所によっては色々決まりごとがあるはずです。

 

例えば、食べ物を売るときは必ずパッケージングされてるもののみ販売に限ることや、ゴミの後始末の関係で割りばしは使用禁止、火を使う調理はダメ・・・など細かな決まりがあるかもしれません。

自治体によっては、保健所に届け出が必要な場合があります。

最低限のマナーとして、エプロン着用の必須、手の消毒などをすすんで自ら行わなければ、何か起きてからではすまされないことが沢山あります。

楽しくバザーをするためにも、父兄同士の情報のやり取りは細かく行ってください。

 

まとめ

この他にもフライドポテトやかき氷、かわったものでは冷やしキュウリなんてのもあります。

どれもバザーやお祭りなどでは定番の食べ物ばかりですが、定番だからこそ手間があまりかからず、子供たちが大好きな食べ物ばかりだと言えるのではないでしょうか?

 

私の子供が通う幼稚園でも夏祭りの際にPTAのバザーが毎年行われます。

父兄が行う食べ物のお店はいつも繁盛していて、わたあめや焼きそば、かき氷など子供が買いやすい値段設定でいつも大行列です。

また、近所の地域のお祭りなどでは、個包装のお菓子にクリップをつけて「お菓子釣り」を
やっていました。

 

私の子供たちは大興奮!釣りもできるしお菓子ももらえるので、何度も並んでやっていました。

最近ではPTAのバザー開催自体賛否両論ありますが、子供たちが楽しんでいる姿を見ると個人的な意見としては、あまりなくしてほしくないなあと感じています。

そのためには、PTA側も父兄に無理なくバザーを手伝ってもらうのが一番です。

子供たちの笑顔を見るためにも、手間なく無理なく自分たちも楽しんで出来るバザーを行いましょう!

]]>
https://x1trend.com/5303.html/feed 0 5303
給食嫌いを克服するには?3つの原因と楽しんで改善する方法を紹介 https://x1trend.com/5218.html https://x1trend.com/5218.html#respond Tue, 02 Oct 2018 13:57:11 +0000 https://x1trend.com/?p=5218 小学校に入ると、必ず給食が始まります。

最近では幼稚園でも給食がある所が多くなりましたが、嫌いなものがあっても残したり、食べるのに時間がかかっても先生が優しく対応してくれていたはずです。

しかし、小学校になったらそうもいかず、食べる時間も短くなり、残すと怒られお昼休みの間まで食べ続けた経験がある子もいると思います。

 

そのせいで、学校に行くのが嫌になったり、給食の時間になるといつもお腹が痛くなったりと給食が苦痛になっている子供も最近増えてきました

給食時間が嫌いなために不登校や登校拒否になるのは、親としても納得がいきませんよね。

今回は給食時間が嫌いな子供たちが、嫌いを克服してもらうためのアドバイスをさせて頂きます。

 

子供が給食時間を嫌いになる原因は?

まず、嫌いを克服するためにもなぜ給食時間が嫌いなのか、はっきりさせなければいけません。

理由をあまり話したがらない子供もいると思いますが、お母さんは粘り強く子供と話し合いをしてみましょう。

お母さんも協力して一緒に取り組む姿勢を見せれば、子供も理由を話してくれるはずです。

 

子供との話し合いによっては「嫌なことを克服しよう!」と言うより「どうしたら楽しく給食を食べられるか一緒に考えよう」と寄り添う言葉をかけた方が子供も安心するかもしれません。

それでは、給食時間が嫌いな子の原因と克服方法を考えてみます。

 

食べるのが遅い

私の子供はまさに食べるのが遅いのです。小学校にはまだ通ってませんが、話を聞くと小学校の給食の時間は約20分だそうです。

家でのご飯に1時間かけてやっと完食している我が子が、小学校で時間内に食べられるのだろうかと今から心配で悩んでいます。

 

このことを先輩ママさんに相談すると、同じように悩んでいたママさんが多くて驚きました。

色々観察して、我が子の食べるのが遅い一番の原因は「食べる順番」でした。最初に好きな食べ物を全部食べる。そして最後に嫌いな食べ物が残り、それだけをチビチビ食べ続ける。

この食べ方によって時間がかかっていたんです。

子供によくある1種類ごとを食べきりタイプの子は、嫌いな食べ物が出ると最後に残してしまいますよね。これをどうにか克服しないとずっと居残りご飯になってしまいます。

 

そこで私が考えた克服方法としては、まんべんなく食べてもらうためにリズムをつけながらご飯を食べさせています。

「ご飯、ご飯、お肉~。ご飯、ご飯、野菜~。」のようにどこかのCMに出てきそうなノリで私が掛け声をかけながらご飯を食べさせています。

そうすると、子供はきちんと同じようにしなければならないと直感し、私の掛け声通りに食べてくれます。

 

お母さんは毎日掛け声をかけなければいけないので大変ですが、慣れくると子供が自分で掛け声をかけながら食べるようになりますよ。

これで、我が子をどうにか小学校へ上がる前までに、ご飯時間の時短を目指そうと思っています。

 

好き嫌いが多い

好きな食べ物はおかわりするのに嫌いな食べ物は全く手をつけない。そして嫌いな食べ物が多い。いわゆる偏食で悩んでいる子供もいると思います。

先生は子供のためを思って残さず食べさせようとしますが、それをストレスと感じる子供がいるのも現実です。なので、嫌いな食べ物を克服させるには家族の協力が必要なのです。

 

給食の献立は通常事前にプリントで配られると思います。

その中で、子供の嫌いな食べ物があったら、そのメニューを家でアレンジして作ってみてはいかかでしょうか?

それだけで嫌いな食べ物が克服できるとは思えませんが、時間がかかっても家で同じようなメニューを完食できれば、それが自信となって小学校の給食も少しずつ食べられるようになると思います。

 

しかし、嫌いな食べ物はやっぱりすぐには食べられません。

その時は先生に相談して、その食べ物だけ量を少なくしてもらったり、食べ残しを許してもらうなど、家庭で食べれるように取り組んでいることを伝えれば、先生にも子供の頑張りが伝わると思います。

 

給食が美味しくない

これは嫌いを克服するのとは少し違う原因ですが、SNSやママさんたちの過去の経験などを聞くと給食が美味しくなくて給食時間が苦痛だったという人もいました。

多分私の見解ですが、美味しくないというよりは味付けが薄いんだと思います。

 

栄養士さんが栄養やカロリーを計算して給食を作っているので、比較的薄味の給食が多いようです。

薄味に慣れていない子供なら、給食を食べると味がなくて美味しくないと感じてしまうかもしれません。

 

この克服方法もやはり家での料理の見直しが必要になってくるのでしょう。

和食を中心に料理を作ると自然に薄味になると思うので、手間や時間がかかりますが子供に薄味のおいしさを感じてもらうのが一番の解決だと思います。

この場合もすぐには克服できないので、先生に理解してもらい食べ残しを許可してもらうのが良いと思います。

 

404 NOT FOUND | ココが知りたい話題の小ネタ
役立つ小ネタをまとめています

 

まとめ

この他にも給食時間が嫌いな原因はあると思いますので、子供との話し合いは必ず持ってください。

必ず出てくる牛乳がどうしても一緒に飲めない子や、周りの子が気になって食べるのに集中できない子供もいるかもしれません。

 

昔はよくお昼休みや帰りの掃除の時間まで給食を食べさせられていた子もいました。

学校や勉強は好きなのに給食があるから学校へ行くのが憂鬱だと思わせないためにも、家での食生活をほんの少し見直し、家族で協力して克服していきましょう。

 

そして先生との連絡も多めに取り、家での子供の努力を認めてもらい、先生も巻き込んで嫌いな給食時間の克服をやり遂げてください。

お母さんの負担も増えますが、子供が「今日給食全部食べたよ!」と笑顔で報告してくれる日を願って、少しずつ取り組んでくださいね。

]]>
https://x1trend.com/5218.html/feed 0 5218
幼稚園でママ友ができるタイミング!実例を交えてやり方を紹介 https://x1trend.com/5126.html https://x1trend.com/5126.html#respond Sun, 19 Aug 2018 14:00:53 +0000 https://x1trend.com/?p=5126 子供が集団生活をするようになる年齢になると、ついて回るのが「ママ友」の存在

その最初の関門が幼稚園や保育園に入園したときですね。

子供が幼稚園に入る前から、ママ友を作るのが面倒くさいとか、どうやって作ればいいのかと悩んでいるお母さんも少なくないと思います。

 

私も子供が幼稚園に入り何か月か経ったときに、自分にはママ友がいないのではないかと悩んでいた時期がありました。

でも、ママ友ってどこまでがママ友なのかなと考えていくうちに、「あ、私にもママ友はいるんだ」と思えるようになりました。

今回は私の実体験も交えて、ママ友の存在意義を少し考えてみようと思います。

 

悩まないで!ママ友は情報交換するだけの間柄で良い

見出しにも書いた通り、私の出した結論は幼稚園の情報を収集したり、連絡事項を確認しあったりするだけでもママ友と言えるということです。

どこからがママ友なのかという線引きは、人により判断が分かれていてちょっと難しいです。

お母さんたちだけでランチに行ったり、自宅にお邪魔して一緒に遊んだりお茶したりするのがママ友という人もいると思います。

 

しかし私は、ランチに行かなくても幼稚園の行事などで確認したいことがあった時に連絡のできるお母さんもママ友に入ると思います。

実際私は、幼稚園のお母さんとランチに行ったことはありません。クラス単位でのランチ会には毎回出席しましたが、そこでたわいのない会話をするだけですぐ解散していました。

同じクラスのお友達とお母さんも一緒に遊ぶこともありますが、公園で遊ぶだけで自宅までお邪魔したことは1、2回しかありません。

 

連絡のできるお母さんがいると、参観日があった時にどんな洋服が良いのかや、運動会があった時はどんな持ち物が必要なのかなど幼稚園の些細なことについて相談や連絡できます。

今は LINE (ライン)という便利な連絡方法もあるので、そこでクラスのLINEグループを作って話したりもします。

それだけでもママ友と言えるのではないでしょうか?

 

ママ友という言葉が出来たのもつい最近で、その定義もあいまいです。

ウィキペディアで調べても、

幼い子供の母親であることを共通としてできた母親同士という形の友達

と記載されてるだけです。

 

なので、ママ友という言葉にとらわれないでください。

最低限クラスのLINEグループで幼稚園の行事の連絡を取り合った環境にあれば、子供も楽しい幼稚園生活が送れると思いますよ。

 

実践!ママ友は簡単に作れます

幼稚園の連絡事項を確認しあうママ友をどうやって作ればいいのか悩んでるお母さん!

ママ友を作りたいと思ってるなら簡単です。

 

  1. 幼稚園の行事に一度は参加する
  2. そこで自分の子供と仲良く遊んでるお友達を探す
  3. その周りでその子のお母さんを探す
  4. 何気に「いつもうちの子と遊んでくれてるみたいでありがとうございます」と一言だけ声をかけてみる
  5. お礼を言ったら嫌がるお母さんはいないので、そこから少し子供の話題で会話をしてみる
  6. その場が和やかになったら嘘も方便!「幼稚園の行事の時どんな洋服を着ていけばよいのかわからないんですよね~。誰に聞けばいいんですかね?」などと聞いてみる

 

上手くいけばここで相手からラインを聞き出せるかもしれません。

もし失敗しても諦めないでください!

ハードルはあがりますが、何か役員の仕事を担当すれば、仕事の件で連絡を取るのは必要です。その時に仕事の連絡以外で上記6で書いた質問をしてみてはいかかですか?

人間は悩みを打ち明けられ相談されると、ほとんどの場合頼りにされていると思い親身なって悩みを解決してくれると思います。

そこから、ママ友の輪が広がっていくはずです。

ぜひ参考にしてください。

 

幼稚園のPTA参加のメリット!仕事内容と関わり方・断り方
子どもが幼稚園に入園すると、昼間の子供の世話を幼稚園に預けることができますから、お母さんは一安心ですよね。 しかし、お母さんにはこれからの幼稚園生活では避けて通れないPTA活動が待っています。 PTA活動というと、どんなイメージを持っていま...

 

それでもママ友が作れないとお悩みのお母さんへ

幼稚園でママ友が作れないと悩んでいるお母さんへ。

案外近くに同じ気持ちのお母さんがいるので、少し勇気を振り絞って話しかけてみてください。意外とあっさりLINE交換できると思いますよ。

それでもその勇気が出ないのであれば、プライベートや仕事場で仲の良い方とママ友は必要か討論してみてください。

それだけでもママ友がいない悩みはすっきりするのでは?

 

子供が仲の良いお友達と遊んでるのを見ると、幼稚園以外でも遊ばせたら子供が喜ぶと思い、そのお母さんと連絡を取り合い、自宅に遊びに行くでしょう。

そういう行動がいつしか「ママ友」というくくりになっていくのだと思います。子供たちが学校で友達を作る行動と同じですね。

なので、ママ友づくりに関してあまり義務的に考える必要はなく、子供のお友達付き合いに合わせて自然に任せればいいと思います。

 

404 NOT FOUND | ココが知りたい話題の小ネタ
役立つ小ネタをまとめています

 

まとめ

ママ友は作るも作らないもお母さん次第です。

ママ友を作らなくても子供が楽しく幼稚園を過ごしていれば問題ないと思います。

また、幼稚園はママ友を作る場所ではないとご指摘を受けるかもしれません。

 

正直、お母さんたちはママ友を作りたいと思って作っているわけではないと思います。

幼稚園の行事でお母さんたちと顔を何回か合わせていくうちに、子供の悩みをお互い話せるようになり、それがママ友ランチになります。

 

最近はテレビドラマにもなるようなママ友の過激な付き合いもあるみたいですが、ママ友を作りたいという根本的な目的はみんな、子供のためだと思います。

長い付き合いになるママ友は自然と出来るものです。

あまりママ友づくりに気負いせず、子供と楽しい幼稚園生活を送りましょう。

]]>
https://x1trend.com/5126.html/feed 0 5126
保育園の運動会!親子競技のアイディア紹介!見ても楽しいおすすめは? https://x1trend.com/5107.html https://x1trend.com/5107.html#respond Tue, 07 Aug 2018 14:06:22 +0000 https://x1trend.com/?p=5107 保育園では運動会の時期になると、子供たちはかけっこやお遊戯の練習で大忙し。

先生たちもかなり前から運動会の準備をしています。毎年、色々な競技を考え、それに合った衣装や小道具も作って連日残業の毎日だと思います。

その中でも親子競技は親にとっては晴れ舞台。親子競技は定番で、どの保育園でも実施されていると思います。自分の子供と一緒に競技をすることが待ち遠しくて、家で練習なんてするご家族もいるのではないでしょうか?

さて、親子競技のルールは先生や運動会の役員の方などが考えて作っているところが多いですよね。毎年同じじゃつまらないし、親御さん、園児達が共に楽しめる競技にしたいものです。

しかし、子供の年齢によっては競技のルールがイマイチわからなくて、子供の年齢にあわせたものにしてほしいと思うこともたまにあります。

……と、言う方は簡単ですが、うまいアイデアなんてなかなか思いつかないし、準備も大変になってしまいます

そこで、簡単ですが保育園で行う運動会のオススメ親子競技をご紹介しようと思います! 先生方や役員さんはぜひご覧ください。

重要ポイントは「安心安全で楽しい競技」

どんなに楽しい親子競技を考えても安全面を考慮していなければ絶対にNGです

その悩みを解決するには年齢別の運動能力を考えている競技といえます。しかし、玉入れ、綱引きは簡単だけれど、盛り上がりに欠けてしまいます。

保育園なら0歳児から預かっているので、玉入れや綱引きといった競技は出来ないし楽しめません。また、未就学児は同じ年齢でも月齢によって成長段階が全く違うし、やれることも同じ年齢なのに差が出てしまいます。

そこが一番神経質になり、子どもによってあまり差が出ないように競技を考えるのが一番の悩みになってしまいます。

そこで、安心安全で、かつ観客が見ていても楽しい競技を年齢ごとに私なりに考えたので以下で紹介します。もっとたくさん親子競技はあると思いますが、競技を考えるきっかけとして参考にしてください。

0歳児からひとり歩き前の親子競技

0歳児の競技は行っていないという保育園もあるかもしれません。0歳から1歳はやっと聴力、視力などが安定し、感情表現や好奇心がどんどん広がり目まぐるしく発達している時期でしょう。

でも運動能力はまだまだ。そんな年齢の時はコスプレで親子競技を楽しみましょう

  • 用意スタートでいっせいに抱っこしながら小走りする
  • 途中に用意された被り物やマントをつける
  • また途中で親子でポーズを決めて写真撮影
  • そのままゴールへ

なんとも微笑ましい競技になりますね。

着替えコーナーでは親も子どもと同じ簡単なコスプレをしたら観客も喜ぶこと間違いなしです。

2歳から3歳は借り物競争や乗り物競争

この時期の子供は運動能力がぐんと発達し、手先が器用になります。言葉もだんだん覚えてきて、会話ができるようになるのもこの年齢です。この年齢の親子競技は知恵と体力で挑みます。

そこで、簡単な借り物競走はいかがでしょうか?

  • スタートしたあと、絵を描いたカードを伏せて並べ、子供に選ばせる
  • 絵に描いた食べ物や道具をその先に置き、同じものを親子で選ぶ
  • 選んだら、ダンボールなどで作ったそりに子供を乗せて親が引っ張りゴール

ここでは少し親に頑張ってもらって競い合ってもらいましょう。子どもも選んで探す遊びが大好きなので、興奮すると思いますよ。

未満児クラスにも使える!ダンボールトンネル

親子競技はいくつものしかけをクリアしてゴールを目指すものが多いと思います。難易度の低いトンネルを取り入れてみてはいかがでしょうか? ダンボールを使ってトンネルを作り親子二人でくぐります

トンネルが何個か続けてあっても面白そうですし、小さめのと大きめのを一つずつ作って子供と親がそれぞれのトンネルをくぐるのもいいですね!

私の子供が通っている保育園では、小さい方を親がくぐってぎゅうぎゅうでなかなか出てこなかったことがあったので、会場が笑いで溢れていましたよ(笑

トンネルを子供達が作成したようで、ダンボールに可愛い絵が書いてあったり絵の具で手形が押してあったりと、とてもカラフルなトンネルで見ている方も楽しむことが出来ました!

子供達と運動会の準備が出来るのは一石二鳥ではないでしょうか?

くぐるだけなので未満児クラスや、まだハイハイの赤ちゃんも出来そうなのでオススメですよ。

4歳から5歳は勝負事で勝負!

幼稚園でいう、年中さんから年長さんの年齢になれば全身運動がもうできます。勝ち負けも意識し始め、じゃんけんで泣く子もちらほら。

そこを逆手にとって親子競技はリレーがオススメです。でも、ただのリレーは面白くないので親子競技に定番の「デカパンリレー」はどうですか?

  • 親子で一つの穴の周囲が90センチくらいのデカパンをはいてスタート。
    (途中ではいても面白いと思います。)
  • 障害物を通っても良いし、子供がお玉にピンポン玉を乗せて、落とさないように走っても楽しいでしょう
  • 最後はデカパンを脱いで子供が全力疾走でゴール

最後は子供の力で頑張ってもらってもいいかもしれません。負けて泣いてしまう子供もいると思いますが、これも成長の証。「頑張ったね。」と沢山子供を褒めてあげてください。

絶対盛り上がる!ボール運び

リレーなどで使うバトンや長めの棒を2本用意します!棒の端と端を手に持ち、ボールを挟んだり、上に乗せたりしてボールを落とさないように運んでいきます

これは親子の息をぴったり合わせて運ばないとボールが落ちたり転がったりしてなかなか上手くいきません。

応用編として、長さや大きさの違う棒やボールを用意して選んで運ぶのも面白いですし、二人で持てるネット(網)や布で運ぶのも良いですね。

見ている方もハラハラドキドキでつい大声で応援したくなるものです。これは結構難しいのですがとても盛り上がる競技だと思いますので是非取り入れてみてください。

もはや定番?!二人三脚

これは定番になっていますがゴールを目指す時は二人三脚で

年長さんの親子競技で取り入れたいですね。

これも親子の息をぴったり合わせて走らないと、転んだりしますから練習も必要でしょう。普段二人三脚はする事がないと思うので親子のコミュニケーションが大事になってきます。練習をする事で子供と関われますし運動会もより楽しみになるのでは?

普通の二人三脚だとつまらないので、紐を結ぶのは必ず子供がするなどのルールをプラスすることで、いつもと違った二人三脚になりそうですね。最後は盛り上がること間違いなしです!

404 NOT FOUND | ココが知りたい話題の小ネタ
役立つ小ネタをまとめています

まとめ

ルールのわかりやすい、楽しめるアイディアを紹介しました。ダンボールトンネルとデカパンは準備が必要ですが、それほど大掛かりな準備はいらないので、すぐに競技の練習が出来ると思います。

私は最初、親子競技というのは、特に運動会で競技としてなくてもいいんじゃないの?って思いました。

しかし、年齢別に色々親子競技を紹介していくと、子供の成長を親が一緒に実体験できるよい経験だと思います。私は親子競技に実際参加して、なんといっても子供の笑顔や楽しんでる姿が1番だと思いました。

どうしても子供を勝たせたくて頑張ってしまう親もいるかもしれないですがそれも経験。子供にとっては頑張っている親を見るのも子供の成長にもつながります。

これらの競技を企画して準備をする先生は本当に大変だと思います。

安全面を考えながら、みんなが楽しめる競技を毎晩話し合って、役割や小道具も作りながら、通常の業務もこなす……

あまり気負いせず、運動会で使う小道具などを通常の保育園の学習の一環として作ったり、
持って帰って家で作ってもらうという手段も使ってくださいね。

最後に、運動会は子供が主役で親は観客。

親は、子どもの出番が終われば飽きてしまうかもしれません。もし、親子競技を考えている方がこの記事をご覧になっているのであれば、観客も笑えて楽しめる競技を考えて頂けたら嬉しいです。

なかなか良いアイディアが思い浮かばないかもしれませんが、定番的な競技に少し変化を加えたり、遊びの要素をプラスすることで子供がわかりやすく楽しめるのでは?と思います。

年に1回の運動会。子どもはたくさん練習して本番に挑むでしょう。お父さんやお母さんも親子競技で良い思い出を作ってくださいね!

]]>
https://x1trend.com/5107.html/feed 0 5107
幼稚園のPTA参加のメリット!仕事内容と関わり方・断り方 https://x1trend.com/5077.html https://x1trend.com/5077.html#respond Thu, 26 Jul 2018 14:06:24 +0000 https://x1trend.com/?p=5077 子どもが幼稚園に入園すると、昼間の子供の世話を幼稚園に預けることができますから、お母さんは一安心ですよね。

しかし、お母さんにはこれからの幼稚園生活では避けて通れないPTA活動が待っています。

 

PTA活動というと、どんなイメージを持っていますか?

「忙しくて面倒くさい」「共働きだから用事を振られてもムリ」「ボスママがいて、派閥とかできていたら厄介」……なんていうマイナスイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?

 

今回は幼稚園のPTA活動について少し知識を蓄えてもらい、幼稚園生活を楽しく過ごしてもらうためのアドバイスをさせていただきます。

PTA活動にマイナスイメージを持っている方にはぜひ読んでほしい内容です。どうぞお付き合いください。

 

幼稚園でのPTAの仕事って何をするの?

PTAと言うと堅苦しく聞こえますが、最近では「父母の会」など、幼稚園のゆかりのある名称を使ってPTA活動をしている所を多くみかけます。

 

そもそもPTAというのは

幼稚園で子供たちが元気に楽しく過ごしてもらうためにお手伝いをする

役割があるのです。

 

PTAというと、「活動が沢山あって大変」とか「仕事をしている人は無理」など、悪いことしか噂になりませんが、その活動自体は自分の子供にも関係してくることなんです。

もちろんボランティアです。

でも子どもの幼稚園生活を快適に過ごすためにはPTA活動は必要だと私は思います。そのことも念頭に置きながら、PTA役員と役員の活動内容を考えてみてください。

 

それではまず、PTA役員の種類とそれぞれの活動内容について挙げていきます。

以下の活動内容は、主な活動内容なので幼稚園によってはこの他にも活動を行っている役員もいると思います。

 

会長

  • 入園式や卒園式の式辞を述べる。
  • 地域活動やPTAの会合に出席する。
  • PTAの代表。

副会長

  • 会長の補佐。
  • 会長は幼稚園以外の活動が多いので、副会長は幼稚園内のとりまとめ役になることが多い。

書記

  • 総会などの議事録の作成。

会計

  • PTAの会計管理。

会計監査

  • 年度の会計監査。

 

PTA活動との関わり方と断り方

PTAの役員の活動を一通り書きましたが、これらの活動は主に平日行います。そうするとフルタイムで仕事をしているお母さんは休みを取るのが大変です。役員になってしまうと、月に1回は会議に出席しなければいけないかもしれません。

「こんなの私には絶対無理!」と思っているお母さんも多いと思いますが、役員になった方だけがPTAの活動をするわけではないですよ。

PTA活動との関わり方を見ていきましょう。

 

最近共働きが主流になってきていて、PTA活動をするにも人手不足です。そんな中、役員以外のお母さんたちにも一人一つの仕事を任せる幼稚園が増えてきています

 

幼稚園のお手伝いは様々です。

  • 運動会やお祭りのお手伝い
  • 園外教育の補佐
  • 謝恩会や親睦会のとりまとめ
  • バザー
  • お泊り保育のお世話
  • お遊戯会のお世話
    などなど……

 

先生の力だけではできないことをお母さんたちが協力し、子どもたちが安全安心に幼稚園生活を送るため、このような活動を行うこともPTA活動の一環なんです。

年に1、2回の仕事なら、フルタイムで働いているお母さんも他の人に迷惑をそれほどかけずに活動できますよね。

小さい子供がいる子育て真っ最中のお母さんも条件は同じです。

専業主婦だって、働いているお母さんや子育てしているお母さんに気を使って活動している人もいると思います。

 

もしこういった話し合いの場に出席できる機会があれば、子どものためにも自分が積極的に活動できる仕事を選んだください。

ただ、役員となると会議などで日にちが平日で拘束されます。フルタイムの仕事を持っているとか、乳幼児の世話をしなければならない場合、他の活動で一生懸命頑張ることをアピールして上手に断りましょうね

 

PTA活動を経験したママだけが知るメリットとは?

幼稚園のPTA活動は大変なことばかりではなく、案外情報通になったりするんです。PTA活動に参加することで幼稚園の裏話が聞けたりします

私のママ友は幼稚園の役員をしていて、他の幼稚園のお母さんたちとも会議などで顔を合わせていますが、普通のお母さんでは知りえない幼稚園の内情をあれこれお互い話をしたりして、仲良くなってるみたいです。

 

PTA活動をするメリットとしては次の4点があり、私は最後の項目が最大のメリットだと思います。

 

  • 幼稚園に足を運ぶことが多いので、先生と仲良くなれる
  • もちろん違うクラスの子供にも顔を覚えられ、挨拶してくれる
  • ちょっとしたお願いを先生や幼稚園に遠慮せず意見できる
  • ママ友と団結力が高まり、お互いを信頼できるようになる

 

マンモス幼稚園だとしても小学校や中学校の人数よりは少ないはずです。そうすると、PTA活動することによって毎回会うお母さんが特定していきます。

そして、気が合うママ友が見つかると幼稚園のことや子育てのことなど色々話していくうちに信頼性も深まり、将来の良き相談相手になっていくとは思いませんか?

実際、私もPTA活動をしていて他のクラスのお母さんと仲良くなり、そこから輪が広がって大体の幼稚園情報は同じクラスのお母さんより、仲良くなったお母さんから聞くことが多いです。

幼稚園はママ友づくりの場所ではないですが、PTA活動を通して友達ができることは悪いことではないと思いますよ。

 

PTA役員の人間関係の悩みを対処!理不尽なボスママが仕切っていた
4月になって新年度を迎えると、子供たちにとっては新しい学年、新しいクラスメート、新しい担任の先生(?)…と、新しいことばかりで期待半分、不安半分といったところでしょうか。 ところが、一部のお母さん方にとっては4月は憂鬱な時期なんだそうです。...
404 NOT FOUND | ココが知りたい話題の小ネタ
役立つ小ネタをまとめています

 

まとめ

PTA活動というのは、子供の人数分、子供が学校に入っている間ずっとついてくる活動です。

また、幼稚園の規模によっては一人一人の活動の負担は変わってくると思います。

まずはその幼稚園の情報収集が大切です。

 

それから

  • PTA活動を決める話し合いは必ず出席する
  • 荷が重い活動は上手に断って、自分ができる範囲の活動を積極的に行う
  • 子どもの幼稚園生活を円滑にするための活動だといつも心に留めておく
  • 気の合うママ友を見つけて自分も楽しくPTA活動をする

このことを考えながら大変な仕事も何とか乗り切りましょう!

まずは幼稚園でPTA活動を積極的に行えば、活動の要領がわかり、小学校、中学校と続くPTAも自然と楽にこなせちゃうこと間違いなしです!

]]>
https://x1trend.com/5077.html/feed 0 5077
幼稚園の個人面談での質問例!先生から欲しい答えを引き出すには https://x1trend.com/5058.html https://x1trend.com/5058.html#respond Thu, 12 Jul 2018 13:45:51 +0000 https://x1trend.com/?p=5058 幼稚園では先生と保護者との個人面談が年に1,2回あります。個人面談では唯一先生に直接いろいろなことを聞ける場です。お母さんが聞きたいことも沢山あるはずと思います。

「うちの子は幼稚園の生活になじめているだろうか?」

「友達と遊べているだろうか?」

「給食はきちんと食べているだろうか?」

……等々、聞きたいこと、心配事はいろいろありますよね。

 

でもだいたい面談時間は15分くらいですよね。その限られた時間を有効活用するため、質問内容を押さえて個人面談に挑みましょう。

記事では個人面談で先生の話を聞くポイント、保護者の側からの質問の仕方についてお伝えしていきます。

 

先生の話を聞くポイント

個人面談でいろいろ質問できるのかというと、答えはイエスです。

個人面談は先生とお母さんの情報交換する大切な場所ですから、聞きたいことがあれば質問できます。

冒頭でもお話した通り、面談時間は限られていますから、質問内容を事前に準備することが大切です

ところが、先生は幼稚園での生活を知ってもらいたいので、お母さんが質問する隙を与えず、子供の様子を話し始めるでしょう。なので、まずは先生の話を素直に聞きましょう

 

先生の話を聞くポイントは、次の2点です。

  • 先生が話し終わるまで、相槌を打ちながら聞き上手になる
  • 先生の話の内容で質問したいことがあってもぐっと我慢をする

 

少しでも気になる内容があっても聞き流し、先生がお母さんに何を報告したいか聞き取りましょう。幼稚園の先生もきちんと事前準備をして個人面談に挑んでいると思います。

子供の遊び方や、給食の様子、先生の言っていることが理解しているか、発達に関しての出来事……など。

これらはお母さんが聞きたいことと一致しているのではないでしょうか?

聞き上手になることによって、お母さんが質問したい内容が先生の話から聞き取れるかもしれません。これを踏まえることで、質問したい内容が増え、具体的になっていくでしょう。

 

ただ、先生の話してくれることの8割は子供の良いことです。率先してその子の悪いことをお話しする先生はいません。

そこで上に書いたように、お母さんが事前に準備した質問をすることによって、より深く子供の生活を知ることが出来るのです。

 

上手な質問で先生から欲しい答えを引き出す方法

幼稚園での面談に限らず、相手から欲しい答えを引き出そうと思ったら、上手な質問をすることが大事です

 

まず下の質問を見てください。

「うちの子はきちんと給食を食べていますか?」

先生の答えは

「はい、きちんと食べていますよ」

 

普通に考えると全く問題のない会話です。

しかし、先生は子供が8割出来ていると、きちんと出来ていると答えると思います。

 

質問の仕方を変えてみましょう。

「うちの子は家でたまにご飯を残したり、食べている途中で席を立ったりしてしまいますが、幼稚園ではどうですか?」

この質問に対して先生は自宅での子供の生活の様子を理解し、お母さんがそのことで悩んでいるとわかります。

すると、先生から

「たまに給食の途中で隣の友達とお喋りをして手が止まってしまいますが、先生が注意するときちんと食べますよ。この時間は給食を食べる時間だとわかっているので、幼稚園でも少しずつ練習させますね」

 

こんな答えが返ってくるのではないでしょうか?

 

こちらの事例は幼稚園の先生をしているママ友に聞きました。

お母さんが質問する仕方によって先生も答えを選ぶので、質問する時は聞きたいことをダイレクトに質問するより、少し質問を濁らす方が期待以上の答えが返ってくるはずです。

 

具体例をあげてみます。家での様子や母親が感じたことと関連させて、幼稚園ではどんな様子ですかと聞くのが一つのパターンです

 

「友達と仲良く遊んでいますか?」
⇒ 「家ではひとりで絵を書くのが好きなのですが、お友達と仲良く遊んでいますか?」

「先生のお話はきちんと聞いていますか?」
⇒「時々、私が話していても聞いていない素振りをしますが、幼稚園ではどうですか?」

 

あくまでも参考として読んで下さいね。

家での様子やお母さんが感じたことを前置きに質問すると、自然と先生も素直に色々お話してくれると思います。

 

事前準備したい質問内容

まずは大まかな質問の内容をあげてみましょう。

  • 友達との付き合い
  • 給食を食べるときの様子
  • 幼稚園での遊び方
  • トイレ
  • 集団行動について
  • 先生の言う事を理解しているか

 

 

これらの内容を自宅の様子と交えて質問をすると、スムーズに先生から答えが返ってくると思います。

ただ注意しなければいけないのは、他の子の様子を聞いてもちゃんとした答えは返ってきません。

 

例えば

「うちの子と●●君は仲が良いのですが、●●君は他の子とも仲が良いですか?」

という質問をしても個人情報の観点から、他人の子供の様子や行動を先生は詳しく話はしないです。

知りたいと思ったら、その子のお母さんと仲良くなってお母さんから色々話を聞きましょう。

 

幼稚園の給食を残すわが子!原因と解決策の例を紹介します
子供が幼稚園に入る年齢になると、お母さんたちは少し楽になったと感じます。幼稚園で給食が出ると、子供のお昼ご飯の準備をしなくてよくなりますよね。 でも、幼稚園で給食をきちんと食べてるか心配になります。 いままで家族と一緒に食事をしていたのに、...

 

まとめ

最後に個人面談の心構えをまとめましょう。

 

  • 事前に質問内容を準備する
  • 先生の話は聞き上手になる
  • 質問内容は直球ではなく変化球をつけて

 

この3点を押さえておけば、緊張することなく挑めると思います。

また、直接幼稚園に伝えたいことがあれば、「その他なにかございませんか?」と締めの言葉が出てきたときにきちんと伝えましょう。これは直球でよいと思います。

 

幼稚園の個人面談は1年に1〜2回くらいしかありません。時々幼稚園に行って立ち話で先生と話をする時は雑談でもよいと思います。

しかし、個人面談の場合は質問内容をしっかり考えてお母さんが知りたいこと、伝えたいことを思う存分話し合いをしてください。

そして、お母さんも子供も楽しめる幼稚園生活を送ってください

]]>
https://x1trend.com/5058.html/feed 0 5058
幼稚園の給食を残すわが子!原因と解決策の例を紹介します https://x1trend.com/5044.html https://x1trend.com/5044.html#respond Wed, 04 Jul 2018 13:44:29 +0000 https://x1trend.com/?p=5044 子供が幼稚園に入る年齢になると、お母さんたちは少し楽になったと感じます。幼稚園で給食が出ると、子供のお昼ご飯の準備をしなくてよくなりますよね。

でも、幼稚園で給食をきちんと食べてるか心配になります

いままで家族と一緒に食事をしていたのに、幼稚園ではクラスの子や先生と一緒に食べるという環境に置かれます。

案の定、子供に聞くと「今日は全部食べられなかった……」と言われることもあると思います。

どうして給食を残してしまうのでしょうか? まずは原因を探ってみましょう

そして解決のための方法を探ってみます。場合によっては、幼稚園の先生に協力をお願いすることもあります。

同じような悩み事を持つお母さんたちの参考になればと思います。どうぞお付き合いください。

環境の変化で給食を食べられない?

給食を食べられない一番の原因は環境の変化ではないでしょうか?

今までお母さんが隣にいて、食べるのを手伝ってくれる。そして、食べる食事は自分の好きな物ばかり。

これが幼稚園に入るとお友達が沢山いる中、きちんと座って自力で食事をすることになります。こういう環境に委縮して、給食を食べられない子供は沢山いると思います。

大人で言うと、新入社員が初めての会社で同僚と上司が顔を合わせてランチするようなものです。この状況だと緊張して食事を楽しむところまでいかないかもしれません。大人でさえ緊張するのに、子供にこの状態に慣れろと言っても難しいと思いませんか?

子供が給食を食べられるようにするには?

そんなことを言ったって、給食を食べられないのは困る!…と考えてしまいますよね?

それではいくつか解決策を考えてみました。

完食できるよう量を調整する

給食は子供に均等な量を分け与えます。しかし、まだ小さい子供ですから、食べる量は千差万別。子供一人一人ごとに全く違うのです。

給食が食べられない日が続いたら、先生に相談して食べる量を減らしてみる提案をしてみてはどうでしょうか?

そうすることによって、完食する喜びを知り、少しずつ量が増えてくると思いますよ。

褒めてその気にさせよう

幼稚園で給食を食べない子供でも、たまには好きな献立が出ておかず一つでも完食出来るときがあると思います。

その時は大げさでも良いので褒めちぎって下さい。子供は褒めると伸びるのです。

しかも大好きなお母さんに「凄いね」とか「良くやったね」なんて言われるとその気になってしまうものなのです。

まずは給食を食べなかった時はあまりそのことに対して突っ込まず、食べた時に一生懸命褒めてあげて下さい。

コツコツタイプは出来たねシール

褒めてその気にさせるとは言っても、褒めただけでも喜ばない子供は中にはいるはずです。

慎重派の子供には到達度を実感できる証拠を作ってあげてやる気を出させるのも一つです。

給食を食べられない日はカウントしないで、一つでも食べられたら可愛いシールを目のつく場所に貼ってあげましょう。

視覚で達成感を感じることが出来たら、それを自慢したくなりもっと貼りたいと思うはず。褒めることは忘れずに、家族皆で盛りたてて下さい。

それでも幼稚園で給食を食べなかったら?

どんなことをしてもやっぱり食べられない子はいます。

SNSを見ても幼稚園に行っている間ずっと給食を食べず、給食費がもったいなかったなんて書き込みをしているお母さんもいます。

そういう時は家でのご飯でフォローするしかないです。

お母さんは大変になると思いますが、幼稚園で給食を食べなかったらお腹を空かして帰ってくるでしょう。そんな時は怒らず小さいおにぎりやパンでお腹を満たしてあげて下さい。

食べられない原因は他にもあるかも

子供の環境の変化で給食が食べられない解決策を今まで書いてきましたが、それに当てはまらない子供もいるかもしれません。

実は給食が美味しくなくて食べられないとか、幼稚園で起こった何かの原因で食べるのが怖くなったとか、子供の原因は様々です。

また、嫌いな食べ物が出てきてどうしても残してしまうという子供もいるでしょう。

幼稚園で調理する給食は、栄養士がカロリーや栄養面などを考えて献立を立てるので、普段家で食べない様な料理や野菜、味付けの給食が出てくると思います。

幼稚園では必ず毎月の献立が各家庭に配布されると思います。子供が嫌いな食べ物や家では作ったことのない料理名があれば残してもあまり追求しないで下さいね。

幼稚園の給食は完食するというより、給食の時間を勉強する機会と考えた方が良いです。

もし子供が偏食なら、まずは家で少しずつ食べる練習をしてみてはいかかですか?

そして、幼稚園に慣れてきて楽しそうに通っているのに、給食だけはいつも食べないで帰ってくるという日が続いたら、子供とお話をして一緒に悩んで考えることも大切かも知れません。

もし子供の口から食べない原因がわかったら、お母さん一人で解決しようとせず、周りの家族や先生に相談して、解決策を導き出しましょう。

幼稚園の個人面談での質問例!先生から欲しい答えを引き出すには
幼稚園では先生と保護者との個人面談が年に1,2回あります。個人面談では唯一先生に直接いろいろなことを聞ける場です。お母さんが聞きたいことも沢山あるはずと思います。 「うちの子は幼稚園の生活になじめているだろうか?」 「友達と遊べているだろう...

まとめ

幼稚園の給食を食べられない原因と解決策を考えてきました。大切なことは次に挙げることだと思います。

  • 子供に無理強いはしない
  • 食べた時はとにかく褒める
  • 子供と一緒に考える

幼稚園で給食を食べないという子供は意外と沢山いて、一説では食に興味が無い子供が増えてきたと言われています。

私の子供も最初のころは必ず幼稚園の給食は残し、最後までずっと食べていました。

懇談で先生に「●●クンはご飯を食べずにずっと隣のお友達とおしゃべりをしています」と言われた時はガックリしました。食べるという行為に全く興味が無かったんです。

しかし今では幼稚園から帰ってきたら「今日は全部食べれたよ!」とまっさきに言ってくれるようになりました。

そういう時は必ずぎゅっと抱きしめ「凄いね。頑張ったね。」と褒めてあげます。

まだまだ、お喋りをしながら給食を食べるのは治りませんが、子供と二人で焦らずゆっくり毎日完食を目指していこうと思います。

皆さんのお子様も毎日笑顔で給食が食べられますように……

]]>
https://x1trend.com/5044.html/feed 0 5044
卒園式の謝恩会で先生へプレゼント!定番から記念の一品まで紹介 https://x1trend.com/5039.html https://x1trend.com/5039.html#respond Tue, 03 Jul 2018 14:38:20 +0000 https://x1trend.com/?p=5039 幼稚園の卒園式が近づいてくると、謝恩会の役員さんは準備に追われていることでしょう。

いろいろと決めなくてはいけない中に、先生へのプレゼントがあります

いざ考えてみると、先生へのプレゼントって何を喜んでくれる?? 毎年もらってる物だから、被らないようにしないと……と考えると、なかなか難しいですよね。

あまり値の張るものは先生方も気を使ってしまうから、そこそこの値段で、かつ記念になるような物は何があるだろうか?……と考えてしまうと、なかなか思いつかないですよね。

プレゼントで悩ませている役員のお母さん方のために、謝恩会役員を何度か経験した私が、実際に贈ったプレゼントを交え紹介します!どうぞご参考になさってください。

無難なプレゼントはカタログギフト

私の幼稚園の過去の資料を見て、一番多かったのは「カタログギフト」でした。無難といえば、無難です。

カタログを見て好きな物を選べるし、被る心配もありません。特に欲しい物もない…という年配の先生でも、食べ物が選べたり、自分のお子さんにカタログごと譲ることもできます。

私の幼稚園の謝恩会の先生へのプレゼント予算は、3,000円でした。

それくらいのカタログだと、あまりいい物が載ってないのでは…?と思ってましたが、昔よりカタログも内容充実していますね!

カタログギフト(あす楽) プレミアムカタログギフト(S-BOコース) おしゃれ 出産内祝い 内祝い 引き出物 香典返し 快気祝い 結婚祝い 結婚内祝い 引出物 内祝 ギフト 引っ越し 引越し お返し お祝い 粗供養 グルメカタログギフト シリーズ最大 40% (ソレイユコース)
by カエレバ

種類も豊富で、女性向け・男性向けもあるので、カタログサンプル取り寄せて、色々と見てみるといいでしょう。

カタログ使用した後は、アルバムとして使えたり、メッセージカードを無料で付けてくれるなど、サービスも充実しています。

ただ、何となく、記念のプレゼントとしては寂しい!?と感じるなら、例えば、3,000円のうち2,500円をカタログに、500円を後ほど紹介する「特別な物」でという形にするなどもオススメです。

でもやっぱりカタログじゃ味気ないんじゃ…?と思っている方へ

カタログギフトは先生に欲しいものを選んでもらえるので外す心配はありません。ただ、カタログの冊子を渡してプレゼントですよ、というのも味気ないんじゃと感じるかもしれません。

私が役員の時に実際にプレゼントした物や、過去の資料であったのを紹介します。

お弁当箱とお箸などのランチセット

和風 スクエア コンパクトランチ    【送料無料】【家庭用レンジ対応】【家庭用食洗機対応】【収納】【木目調】【日本製】【smtb-k】【ky】 お弁当 弁当 お弁当箱 弁当箱 ランチボックス 和 和柄 大人用 おしゃれ カフェ 仕入
by カエレバ

エプロン

【ラッピング無料】保育士 エプロン キャラクター アンパンマン かぶるだけ イエロー レッド ピンク 大人用 保育士エプロン キャラクター M L かわいい ギフト 保育園 幼稚園 かぶり
by カエレバ

洗濯物などを持ち帰る大きなバッグ

トートバッグ 大きめ ショルダーバッグ レディース 大容量 マザーズバッグ キャンバス 旅行バッグ 2WAY バッグ ファスナー付き 斜めがけ 一泊旅行 大きい かばん 斜めがけバッグ トート マザーバッグ キャンバストート COCONO9-BIG(D4)/メール便送無
by カエレバ

これら以外には、ボトルマグ、ジャージ、トレーナー、ベルト(男性向け)、ボディーソープなど入浴グッズ、ティータイムセット、ルームライトにもなるおしゃれな懐中電灯(東日本大震災後)……などがありました。

園で先生が使う物や、あったら嬉しいけど、わざわざ買うことはしない物を選んでみてはいかがでしょう。

聞いて情報収集しましょう

先生に直接聞く…というのは、難しいかもしれませんので、謝恩会のことを相談している園長先生や事務員さんにコソっと聞いてみるのもいいでしょう。

保護者の中には、以前幼稚園や保育園の先生をしていた人もいることでしょう。参考になるヒントが隠れているかもしれません。

予算は掛からないけど特別なプレゼントの例

予算は掛からないけど、先生にとって特別な物になるプレゼントは理想的な選択ですよね。そこで、私の経験も踏まえて特別なプレゼントの例を紹介したいと思います。

写真やイラストを入れたオリジナルグッズ

写真やイラストを入れたオリジナルグッズは特別な記念になりますね。

私たちの時は、子ども達の絵を陶器のマグカップにプリントして作りました。お当番表に描いてある絵を写真に撮らせてもらい、並べてイラスト化すると、かわいく仕上がりました。

この時期しか描けない、あの何とも味のある絵!かわいくてたまりません!

写真もいいですが、普段使いを考えると絵のほうが気兼ねないでしょうか? プラスチックと違って陶器は割れる心配がありますが、プラスチックと比べて質感があります。カップとしてはもちろん、ペン立てなどにも使えますね。

卒園児の記念品と合わせて業者に作ってもらったので、1個あたり2000円ほどでした。

その他、写真やイラストを入れて、オリジナルグッズを作るサービスはたくさんあり、今後増えていくことでしょう。個人的に数少なく作るのはコストがかかるので、こういったいい機会に活用しましょう。

先生のイニシャルを刺繍

お裁縫が得意な保護者がいたら、先生のイニシャルを刺繍してプレゼント!なんていかがでしょう?

ちょっとしたポーチに、おしゃれに先生方のイニシャルを刺繍して、その中に何かプレゼントを入れたり、ハンカチに刺繍も素敵ですね!

保護者の作ったお花

保護者が作ったお花を、1本ずつ子ども達からプレゼント。

先生方がカゴを持って集め、きれいな花カゴになるというのもありました。先生と子ども一人ずつやり取りでき、みんなから渡せるというのがいいですね!

歌のプレゼント

過去には、歌のプレゼントもありました。歌といっても、「楽曲のプレゼント」です!

作詞作曲が得意な保護者がいたら、幼稚園のことを歌った歌なんて、素敵すぎますよね。我が幼稚園では、今も卒園歌として歌われ続けてます。

思い出の写真や動画を集めたDVD

子どもたちの思い出の写真や動画を集めたDVDはいかがでしょう。作るのは大変だけど、子どもたちからのメッセージを集めてもいいですね。

保護者に得意な方がいたらお願いして作ってもらい、謝恩会で上映すれば、先生も保護者も涙なみだ…。そして、DVDにして、プレゼントしましょう。

忘れてはいけない「お花」

私たちの幼稚園ではプレゼントと別予算になっていたので忘れがちですが、大事なのは「お花」ですね!

アレンジメントのほうが持ち帰りやすいし、持ち帰った後も楽!などありますが、写真(インスタ)映えを考えると、花束がオススメです。

最後の思い出に、先生と素敵な写真撮りたいですもんね。

卒園式の謝辞の泣ける例文!感動させる書き方のポイントをご紹介
長いようであっ!という間に終わりが近づいてきた幼稚園生活。年長さんは、卒園に向けてのイベントや制作と忙しい日々でしょうか? 卒園式での我が子の姿を想像すると涙が……なんて余裕もなく! 卒園式の謝辞を頼まれてしまって!それどころでは!!という...
404 NOT FOUND | ココが知りたい話題の小ネタ
役立つ小ネタをまとめています

まとめ

卒園式の謝恩会で先生に贈るプレゼントについてまとめてみました。

  • カタログギフトだと選んでもらえるので簡単
  • 過去の実績から選んでみてもよい
  • 技術やセンスが必要だが、特別なプレゼントを作ると記念になる

保護者は、最後の記念~~~!と気合が入りますが、先生方からすると毎年のことなので、いざ考えると本当に悩むものです。

そういえば、先生って何が欲しいんだろう?何が迷惑じゃないんだろう?これなら使う…っていうか、もう持ってるじゃん! ……なんてところを私たちも行ったり来たりしました。

プレゼントの感想を、先生に直接聞けるわけもないので、本当に喜んでもらえたのかは、正直わかりませんが(汗) 参考にしてもらえたらと思います。

]]>
https://x1trend.com/5039.html/feed 0 5039