七夕にそうめんを食べる由来は?アレンジレシピで美味しく頂こう!

夏の行事

夏の暑い時期にはかかせない『そうめん』ですが、実はこのそうめんが七夕の行事食って知ってましたか?

しかも、この七夕にそうめんを食べることにはかなり古い歴史があります。

では、どのくらい前から食べられていたのでしょうか?

記事では七夕とそうめんの関係について調べてみました。どうぞお付き合いください。

 


スポンサーリンク

七夕にそうめんを食べる由来は?

では、どのくらいの歴史があるのでしょうか?

時は平安時代の初期まで遡ります。

927年に延喜式という宮中の決まり事や作法を記した法典の中に、七夕の日には『そうめん』をお供えする事が書かれています。

そうめん一把

 

今から千年も前にはもう行事食になってたんですね。

実際に食されていたのは、今現在の様なそうめんではありません。中国から伝わった≪索餅(さくべい)≫という小麦の麺だったそうです。

この≪索餅≫は形状が分かっていないそうで、ひょっとすると今の様な細い麺ではなかったかもしれませんね。

 

では、なぜ『そうめん』なのか?

その昔、中国で高貴な家の子供が7月7日に亡くなってしまいます。

成仏できなかったその子供は鬼となり、街に熱病を流行らせてしまうのです。

そしてその鬼を鎮める為に亡くなった子供の好物であった≪索餅≫を供えたところ、鬼は成仏し病が終息したと言われているそうです。

 

この出来事から7月7日には、病が流行らないようにと≪索餅≫がお供えされるようになりました。

他にも、元々七夕は乞巧奠(きっこうでん)と言って機織りの上達を願う日だったので、機織りの糸をそうめんに見立てていたとも言われています。ちなみにこちらも中国のお話です。

天の川のイラスト

 

七夕と言えばあまりにも有名な彦星とおり姫ですが、二人の間を隔てている天の川に見立てているのかもとも言われています。

 

七夕そうめんのアレンジレシピ

さぁ、七夕の日にそうめんを食べてみたくなりましたよね?

星形にくりぬいた野菜を添えた七夕そうめんの簡単な作り方の動画がありますので、ご紹介します。

 

暑い夏には喉越しもよく、食べやすいそうめんですが、単体だとやっぱりちょっと飽きてしまう事もありますよね。

そこでちょい足しで少しグレードアップさせてみましょう。ちょい足しする食材によっては、炭水化物メインのそうめんに栄養分もアップできますよ。

 

ネバネバそうめん

そうめんの具として、納豆、おくら、山芋などのねばねばした物をプラスして血液さらさら!

ねばねばの成分は「ムチン」という物質で、ムチンには血液をさらさらにしてくれる効果があるので夏の水分バランスが不安定な体にはもってこいです。

 

温麺

温かいだし汁やみそ汁にそうめんを入れるだけです。

特に女性は冷房で体が冷えてしまう方も多いので、温かいそうめんで体を冷えから守りましょう。

 

ちょい足しめんつゆ

市販のめんつゆも美味しいのですが、さすがにそれだけだとやっぱり飽きてしまいます。

家にある物で少し味に変化をつけましょう!

  • ごまドレッシング ごまの風味が食欲UP
  • 大根おろし 定番中の定番、さっぱりいくらでも食べられてしまいます
  • 豆板醤 ピリッと大人なめんつゆに変化します

 

まとめ

そうめんの原型は中国から伝わってきたものだったんですね。

そして七夕にそうめんを食べるようになったのが、亡くなった子供を鎮める為だったとは初めて知りました。

私も子を持つ母としてなんだか切なくなりました。

 

夏になると当たり前のように食べていたそうめんにこんなにも古い歴史があったんですね。しかも千年以上も前からとは...。

由来も分かった所で、暑いからと食事を食べないと夏バテしてしまうので、しっかりそうめんを食べて夏を乗り切りましょう!


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました