夏のお弁当の食中毒対策!おかずの選び方と弁当の詰め方は?

食べ物

暑い季節、よく食中毒のニュースを見かけるようになりますよね。

他人事のようにニュースを見ていますが、日ごろの食事からお弁当まで、夏の暑い日には食中毒の危険が意外と身近にあるんです。

今回はそんな怖い食中毒から自分や家族を守るために、気をつけなくてはいけない事をまとめてみました。

 


スポンサーリンク

 

食中毒の起こりにくいおかずの選び方は?

夏のお弁当で注意したいのは水分です。

おかずやごはんの熱から出た蒸気などの水分で細菌が繁殖してしまう可能性があるので、夏場は水分が染み出すようなおかずは避けた方が無難です。

 

例えばお弁当で良く使うレタスやプチトマトのような生野菜も水分を含んでいるので控えましょう。

生野菜に他のおかずに使用した塩分が触ると水分が出てしまいますし、プチトマトのヘタの部分は細菌が繁殖しやすいんです。

 

水分がないおかずと言われてもピンとこない方もいるかと思いますが、揚げ物や炒め物は水分が出にくいので夏のお弁当のおかずには最適ですよ。

 

水分以外では、塩やお酢に殺菌効果があるのでこの二つを利用したおかずがおすすめです。

「お弁当のおかずは味が濃い方がいい」と料理本などによく書かれていますが、殺菌効果がある塩などを減らさないための工夫なんでしょうか。薄味より塩分多めの濃い味のおかずの方が、お弁当に向いているんです。

お弁当1

 

お寿司屋さんではキッチンをお酢で拭いて殺菌しているという事を以前テレビで見た事があります。プロの人も使用していると言われたら、お酢の殺菌効果ってすごく期待できそうな気がしてきますよね。

お酢を料理に使用するのはもちろんですが、白米をお弁当に入れる際に少しお酢を混ぜておくと傷みにくくなるのでおすすめです。

 

弁当の詰め方で注意すること

せっかくお弁当のおかずに注意しても、熱い物を入れてフタをしめたら蒸気で水分が出てしまいますよね。

先にも書いていますが、夏のお弁当は極力水分を避けた方が良いので、おかずやご飯などは冷ましてからフタをしめるようにしましょう。

 

「冷ましてから詰めるなら、前日の残り物のおかずは温めないでそのままお弁当に入れればいいのかな?」と思ってしまいますが、前日の残り物には表面に細菌が付着してしまっている可能性があるんです。

レンジでチンでも良いので、再加熱してから詰める事をおすすめします。

お弁当2

 

詰め方以外にも薄めたお酢をお弁当箱全体に塗っておくと、お弁当箱自体の殺菌になるのでおすすめですよ。

 

弁当で食中毒が起こる原因は?

梅雨の時期から夏ごろにかけて多い原因は、細菌が原因の食中毒のようです。

細菌と聞くだけではピンとこないかもしれないですが、「O157」「サルモネラ菌」と聞くと「前にニュース見た!」という人もいるのではないでしょうか。

 

例えば、夏は生ものが傷みやすくなるから注意しないと…っと思う人は多いですよね。これも生ものに細菌が繁殖して起こる食中毒に注意しているという事になります。

気温のせいで繁殖した細菌を摂取してしまうと食中毒になるので、特に夏場はおかずの種類やお弁当の保存の仕方などに注意して、食中毒にならないよう気を付ける事が大事です。

 

そしてせっかくおかずや保存方法に注意して作っても、食材についていた細菌が調理後のおかずについてしまっては本末転倒なので、「調理器具やお弁当箱はきれいに洗ってから使用する」「手は常に清潔にするよう意識する(こまめに洗って、清潔なタオルでふく)」ように心がけましょうね。

 

上の動画では、傷みにくいお弁当を作るコツが見られます。

何度も出てくる「水分」は、やっぱり夏場には気をつけなくてはいけないんですね。

 

まとめ

夏場のお弁当で食中毒にならないよう注意する事をまとめてみました。

  • 暑い日に多い食中毒の原因は細菌
  • 細菌が繁殖しないように水分を避ける
  • 殺菌効果がある塩分やお酢を使用する
  • 水滴が出ないように、お弁当を詰める時は冷ましてからフタをする
  • 薄めたお酢をお弁当箱に塗ってお弁当箱を殺菌するのも効果的

 

いかがでしたか?

せっかく作ったお弁当で食中毒になってしまったら悲しいですよね。

今回まとめた内容以外にも「熱い場所にお弁当を置かない」「保冷剤を使用してお弁当が熱をもたないように注意する」など、お弁当の保存場所にも気を付けましょうね。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました