最近は幼稚園のバザーが珍しくありません。各家庭で不要品を持ち寄ったり、手作りでバザーに出す品物を作ったりします。
手作り品を出す場合、役員さんになるとバザーに出品する作品を考えなくてはなりません。作るとなると手間が掛かりますし、不器用を自認するママには頭の痛い話ですね。それに、せっかく一生懸命作ったのに売れ残ったら悲しいですね。
バザーに出す商品には、お母さん同士で集まって作った方が効率がいい物と単独でも作れる物がありますが、どちらも基本は材料費があまりかからず短時間で作れるものになるでしょう。
そこで、バザーでの売れ筋商品をリサーチしてみました。
スポンサーリンク
目次
バザーで人気の売れ筋商品とは・・
バザーは安いと買ってみようと思いますが、1,000円以上すると手が出ませんね。100円からせいぜい500円ぐらいまでの物だと安心して品定めも出来ます。
そしてバザーに買いに来るお客さんは幼稚園の園児とその家族が主だと思います。園児は可愛い物や楽しそうな物がほしくなります。親は幼稚園で使える物やこれから入学する小学校で使用する物など実用的で人気がある物があると喜ばれます。
バザー商品で欲しいものランキング
子供がほしい物ランキング
- おもちゃ
- ヘアゴムなどの装飾品
- 封筒や便箋・シール
- 小瓶や小箱
- ビーズのアクセサリー
父兄のほしい物ランキング
- レッスンバック
- 巾着(コップや靴入れ)
- ぞうきん(入学すると必要になりますが縫えないお母さんが意外といます)
- 女の子用のヘアゴムやシュシュ
- ポケットバック
こうしてみると、父兄のほしい物は幼稚園での生活に役立つものが多いです。布を縫って作るものが多くを占めていますから、ミシンが使えると製作が捗ります。
お母さんが集まって作りたい物としては・・
大きな物は皆で作る方が効率もいいですし、わいわいおしゃべりしながら楽しく作れます。バザーの出品作品を作るのが目的でも、そこは女性同士お菓子を食べながらワイワイ作るのはストレス発散にもなります。
ミシンを利用する物や小物は家事の合間に作れるので一人でコツコツ手作りになりますね。
おもちゃや小物を作ってみよう
まずはおもちゃを作ってみましょう。作り方を紹介します。
牛乳パックやペットボトルなどを利用して車や電車・バスなどを作ってはどうでしょう。その他にも段ボールを利用して遊べるおもちゃもいいでしょう。
UFOフリスビー
材料:紙皿・紙テープ・木工ボンド
道具:ホッチキス・ペン
- 紙皿2枚の底と底をボンドで張り合わせる
- 張り合わせた紙皿の一つにもう1枚の紙皿を中が空洞になるように中表に貼り合わせる。(ホッチキスかボンドで)
- 好きな絵をペンで描き、紙テープを淵に飾る。
(アンパンマンや人気キャラクターを描いてもいい)
ビー玉コロコロゲーム
材料:発泡スチロールの角皿1枚・ポリ袋1枚・ビー玉(開けた穴と同じ数分)・つまようじ・ 両面テープ
道具:ペン・ハサミ
- 皿に好きな絵を描く
- ビー玉が止まる穴の位置(なるべく穴は散らばって作る)を決め、ビー玉より小さい円を描いておく
- 描いた円に沿ってつまようじを細かく刺し、円を抜く
- 皿にビー玉を入れる
- 皿の外側面に両面テープを貼りハサミでポリ袋を切り開いて、たるまないようにかぶせて留める。
皿を手に持って、ビー玉をコロコロころがして全部の穴にビー玉を入れるゲームです。皿にはポリ袋が貼ってあるので、ビー玉を手でつまんで穴に入れることはできません。単純だけどつい熱中してしまいます。
簡単でかわいいお弁当袋の作り方
こちらは動画でご紹介します。
まとめ
せっかく時間をかけて作る物です。売れる物を作らないといけません。ミシンが得意なお母さんにレッスンバックを作ってもらって、ミシンが苦手なお母さんはぞうきんやシュシュ・巾着を手縫いで作ったりしてもいいんじゃないでしょうか?
100円均一で買った小瓶に貝殻(これも100円均一に売っています)を貼ってもいいでしょう。
店頭に可愛い小物が並んでいるとつい見てみたくなるものです。手作りも中々楽しそうでしょう。作り方はネットで検索しても本を参考にしてもいいでしょう。おもちゃは子供たちと一緒に作れば親子の会話も楽しいものになり、いい思い出になるでしょう。
スポンサーリンク
コメント