結婚式やクルージングなどで行われるパーティーの際に、ドレスコードが指定されている事ってありますよね。
フォーマルならその場所、時間にあったドレスを着ていけば問題ないですが、問題はドレスコードがカジュアルだった時。
カジュアルって何を着ていけばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ドレスコードがカジュアルだからといって、「カジュアル=ラフな服装」ではありませんのでご注意下さいね。
ではドレスコードがカジュアルの場で、浮かないような服装はどのような服装でしょうか?
スポンサーリンク
カジュアルな服装はどういうの?
カジュアルな服装は、そもそもどういう服装でしょうか。
大きく分けると、ドレスコードのフォーマル(ドレス)やセミフォーマル(スーツ)以外の服装はみんなカジュアルです。
最近はカジュアルでも「スマートカジュアル」や「ビジネスカジュアル」という言葉もありますね。わかりやすいようでややこしくって困ってしまいますが、基本的には「スマートカジュアル」と「ビジネスカジュアル」は同じ意味と捉えて問題ありません。
オフィスファッションの中でカジュアル色を取り入れるのが「ビジネスカジュアル」、通常のカジュアルファッションに特にきれいめの服装を意識したものが「スマートカジュアル」です。
シチュエーションによって言い方が違うだけですので、どちらもきれい目の服装を心掛ければ大丈夫です。
女性の場合にカジュアルで通用する服装は?
女性の場合、カジュアルで通用する服装は具体的にどういった物があるでしょうか。
例えば、「タイトスカート」「ブラウス」「ジャケット」「ボレロ」「カーディガン」「ワンピース」「ヒールパンプス」「スカーフ」などがあります。
一番ワンピースを選ばれる方が多いので、どうしても組み合わせなどがわからない!という方にはきれいめなワンピースをオススメします。
服だけ選んで終わり…となってしまっては寂しいので、小ぶりのアクセサリやハンドバック、ネックレスも合わせてみましょうね。
招待先で変える必要はある?
招待先で服装を変える必要はあるのでしょうか?
これはきちんとドレスコードが指定されている場合、基本的には場所がどこだから、取引先の相手からの招待だから…と、特別に気を使わなくても大丈夫だと思います。
ですが結婚式や披露宴ではノースリーブや胸元が大きく開いたデザインは相応しくない為、肌の露出を少なくします。これはドレスでもいえますが、例えばワンピースなどで腕が出てしまう場合は「ボレロ」や「スカーフ」などで隠しましょうね。
あとはジャケットなどキチっとしたイメージの服装が明らかに多い場所など、事前にわかっている時は同席される方とのバランスも考えて服装を決めると良いと思います。
これはダメというNGパターン
カジュアル指定だからといって、ついついやりがちなNGパターンってありますよね。フォーマルすぎたり、軽装すぎると場違いになってしまいます。
- デニム生地 ⇔ カジュアルすぎて浮いてしまう事が多いです。
- リゾートワンピース ⇔ もっと落ち着いて、きれいめなワンピースがおすすめです。
- サンダル ⇔ カジュアルすぎます。靴はパンプス、もしくは高級感のあるミュールを。
- 短すぎるワンピース ⇔ スカート丈は膝まであるものを選びましょう。
- Gパン ⇔ 入店禁止のお店もあるので選ばない方が良いでしょう。
- スーツ ⇔ カジュアル指定の場にスーツは浮いてしまいます。
- レギンスやスキニー ⇔ 普段着の印象が強いのでやめておきましょう。かといって生足は絶対だめです。必ずストッキングやタイツを履きましょう。
【関連記事】

まとめ
ドレスコードがカジュアルの場合、女性はどのような服装がいいかまとめてみました。
- きれいめな服装を意識する
- 迷ったらワンピース
- 同席の方とのバランスを考える
- フォーマルすぎたり、軽装すぎないように気を付ける
いかがでしたでしょうか?
フォーマルやセミフォーマルのドレスコードと違い、カジュアル指定は選択肢が多すぎて大変です。
しかし一方で、自分の個性を出して、オシャレを演出しやすいという利点もあります。
ドレスコードのある素敵な場所でいい思い出が残せるように、ふさわしいファッションを選ぶ参考になれたらうれしいです。
スポンサーリンク
コメント