お盆のお墓参りの時期は?お供えは仏式と神式で違いはあるの?

生活の知恵

そろそろ梅雨が明け、夏本番!

旅行やさまざまな楽しい予定が目白押しの夏休みですが、その中で忘れてはならないのがお墓参りですね。

小さい時から親に連れられて何となくしてきたものの、正しいお参りのマナーが分からない方も多いのではないでしょうか。

今回はお盆のお墓参りのマナーについて詳しくご紹介します。どうぞお付き合いください。

 


スポンサーリンク

お盆のお墓参りの時期、時間はいつがよい?

お盆の時期は東京や一部地域では7月13日から16日、他の地域では8月13日から16日に行われます。

13日の夕方、先祖が迷わず自宅に戻れるように迎え火で迎え、14、15日に法要や供養などの儀式を行い、16日に帰り道に迷わず帰って、来年また来てくださいという気持ちを込めて送り火で送ります。

お墓参りをするなら13日が良いとされています。先祖はお盆初日に地上へと降りてくるとされているため、迎えに行くという意味でこの日が良いようです。

 

もちろん遠方にお墓がある場合など都合が合わない場合は他の時期でも構いません。

その場合はお盆期間より早くお墓参りに行くようにしましょう。そうすることで、先祖への感謝の気持ちを忘れていないということを表現することができます。

どうしても行けない場合はお正月など帰省した時にお墓参りすれば大丈夫です。

お盆お墓参り2

 

時間については午前中から夕方までいつ行っても問題ありません。

しかし霊園や寺院など管理された中にお墓がある場合はお参りできる時間が決まっていますので、事前に確認しましょう。

昔は先祖に感謝するお墓参りを朝一番にしてから、家事や畑仕事をしていたそうです。お参りよりも他の用事を優先すれば、先祖に失礼にあたると考えられていたので早朝または午前中にしていたのですね。

 

お供え物は?仏式、神式で違いはあるの?

仏式の場合、お墓の掃除が終わったら、ろうそくに火をつけ、線香立てにお線香をお供えします。その後お花や供物(食べ物、飲み物)をお供えし、拝礼をします。

造花はお供えしてはいけません造花は死に花といい、枯れない花を供えることはお参りに来る気がないということで先祖に対して失礼にあたりますので、注意しましょう。

 

また供物はそのまま置いて帰るとカラスに荒らされたりしますので、持ち帰りましょう。

持ち帰った食べ物や飲み物のお供え物は、帰宅してから食べても構いません。むしろ、「お下がり」を食べるということで故人への供養につながります。

 

時折「故人の好物だったから」としてお酒を墓石にかける人を見かけますが、これをしてはいけません。糖分が墓石に吸収されて変色してシミになったり、蚊や蜂などの虫が集まったりして周囲の方にご迷惑がかかります。

なるべく避けた方がよいですが、どうしてもかけたい場合は水を流して綺麗にするようにしましょう。

お盆お墓参り3

 

神式の場合、ろうそくに火をつけ、花立てにお榊をお供えします。神具に水、お神酒、塩、洗い米をお供えし、合掌礼拝をします。

すべての拝礼は「二礼、二拍手、一礼」で線香はお供えしません

 

また線香やろうそくの火は口で吹き消してはいけません人の口は悪業を積みやすく、穢れやすいものなので、仏に供えた火を消すにはふさわしくないため、手であおいで消すようにしましょう。

 

お墓参りの服装の選び方は?

お盆お墓参り1

基本的に何を着ても構いませんが、極端に派手な服装や香りの強い香水などは避けましょう。法事の際は礼服などを着てお参りしますが、平服など普段着の方が動きやすく、掃除がはかどるのでおすすめです。

 

まとめ

  • お参りは13日が望ましいが、お盆期間ならいつでも良い
  • 時間は午前中が望ましいが、一日中いつでも良い
  • お供えは持ち帰る
  • 仏式では造花は供えてはいけない
  • 神式では線香は供えない
  • 線香やろうそくの火は口で吹き消してはいけない

お墓参りには先祖の冥福を祈るだけでなく、一人一人が先祖より与えられた命に気づき、感謝し、これからの家族の幸せを祈る意味が込められています。

今年のお盆はぜひ家族全員でお墓参りに行かれてはいかがでしょうか?


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました