最近は、畳の敷かれた部屋のない住まいも多くなってきましたので、和室のマナーを知らない方も増えているかもしれません。
古い歴史を持つ和室には、様々な決まりごとがありますので、座布団のマナーと併せて、これだけは守ってほしいことを書いておきます。
スポンサーリンク
座布団の表裏、前後の見分け方とは
表と裏の見分け方
座布団の表と裏は、座布団中心の閉じ糸の房があるほうが表になります。
最近の座布団は、両側に閉じ糸があることも多いため、その時は両側とも表として扱うこともあります。
また、座布団を横から見た時に、布地が覆い被さっているほうが表という見分け方もあります。お客様にお出しする時には、気を付けたいですね。
前と後ろの見分け方
座布団の前と後ろは、座布団は縫うときに長方形の布地を半分に折って作るので、3辺は縫い目があり、残り1辺は「わ」になっています。
その「わ」が前になります。
座布団カバーが付いている場合は、ファスナーが後ろになります。
座布団は、置かれているものを勝手に移動させてはいけないのがマナーなので、お客様に座布団を出すときは、座りやすい場所をきちんと考えて出すようにしましょう。
和室で座布団をすすめられた時の座り方とは?
座布団は、座るまえに畳の上であいさつをし、座布団をすすめられてから、座ります。
- 座布団の手前に座る
- 両手を軽く握って体を支え、膝で前にすすむ
- 膝に手を揃えて座る
イメージ出来ましたか?簡単ですがやったことがない方も多いのでは?華道や茶道を習っておられる方は、ご存知かもしれませんね。
何気なく、こういったマナーが身に付いていると印象もいいですよね。
和室でのマナー、してはいけないこととは?
ふんではいけないもの
畳のへり、敷居、座布団です。
畳のへりと敷居は、傷みやすいからということと、神様の宿るところだからと昔は言われていたそうです。
座布団は、用意してくれた人の心を踏みにじるのでいけないとされています。
座る場所のマナー
案内してくれた人から、「こちらへどうぞ」とすすめられた場所に座りましょう。とくに指定がなければ下座に座るのが基本です。
和室の場合、床の間に近い席が上座であり、居心地のいい場所でお客様にくつろいでもらう席なのです。床の間がなければ、出入り口から一番遠い席、仏壇があれば仏壇の前の席が上座です。
反対に下座は出入り口に近い場所で、出入りのしやすい席になります。ビジネスシーンでも応用出来るので覚えておいて下さい。
洋室の場合、相手の案内がないのに勝手に座ってはいけません。入口付近に立って案内を待ちます。ソファの場合、数人掛けが上座、1人掛けが上座になります。
自分が、客の場合でもいきなり上座に座らずに、「お座りください。」とだけ言われたときは、ひとまずは下座に座り、上座にはすすめられてから移動するようにしましょう。
但し、上座、下座は、状況を考えなければならない時もあります。例えば、夏の暑い日差しが当たっている席が上座だったら、お客様に申し訳ないですよね。そういう時もあると思うので、臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
後は、床の間に上がらない、襖の開け閉めは静かにするなど、子供にも教えておきたいですね。
まとめ
- 座布団の向きに気を付ける
- 座布団は勝手に移動させない
- 畳のへり、敷居、座布団は踏まない
- 座る位置に注意
和室でのマナーは、日本人なら知っておきたい伝統的な文化の一つなので、和のお稽古事で楽しみながら自然にマナーを学んでみるのもいいかもしれないし、これからお家を建てる方は、一部屋くらいは和室を作ってもいいのではないでしょうか。
スポンサーリンク
コメント
ソファの場合、が両方上座ですがどちらが正しいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
当記事は和室の場合を記事にしています。
ソファは洋室になりますので、当サイト管理人としましては、洋室のマナーについて記された記事を参考にされるのがよろしいかと思います。