お釈迦様の花祭りに甘茶をかける由来は?

春の行事

4月8日はお釈迦様の誕生日です。キリストの誕生日がクリスマスなのは多くの人が知っていると思いますが、日本には仏教徒の方が圧倒的に多いので、お釈迦様の誕生日も覚えておきましょう。

この4月8日は「花まつり」といって、お花で飾った小さなお堂に収められた釈迦仏に、柄杓(ひしゃく)で甘茶をかけます。

お釈迦様

なぜ甘茶をかけるのでしょうか?

また、この甘茶を参拝の人が飲んでいる光景や水筒に入れてもらっているのを見た事がありますが、なぜでしょう?

今回は、この4月8日の「花まつり」の行事について調べてみました。


スポンサーリンク

 

花まつりの由来とは?

今からおよそ2500年前の4月8日にお釈迦様が誕生され、この誕生のお祝いの行事を「花まつり」といいます。

 

お釈迦様は、お母様の摩耶姫(まやひめ)が出産のために実家に里帰りをしている途中、ルンビニーの花園(今のインド国境近くのネパール)でお生まれになりました。

お釈迦様の誕生日をお祝いするお寺の行事を「花まつり」と言うのはこの為です。

 

本来「花まつり」の名称は、灌仏会(かんぶつえ)・降誕会(ごうたんえ)・浴仏会(よくぶつえ)・仏生会(ぶっしょうえ)・竜華会(りゅうげえ)と言われていました。

日本で最初にこの仏事が行われたのは、推古(すいこ)天皇の時代(606年)に大和の元興寺が初めと言われています。

 

「花まつり」と呼ばれ始めたのは、明治時代に4月8日が桜の季節ということもあり、花まつりと呼ばれるようになり、一般にも広がりました。「花まつり」は仏教系の学校や幼稚園の行事となっている所もあります。

ひしゃくを持った女の子のイラスト

 

この日は、「花御堂(はなみどう)」を飾り、その中央にお釈迦様の誕生仏を安置して、参拝に訪れた人が誕生仏に竹の柄杓(ひしゃく)で甘茶をかけてお祝いします。

花御堂は、桜・木蓮・れんぎょうなどの花で飾られた小さなお堂です。

 

お釈迦様に甘茶をかける由来は?

お釈迦様は、お生まれになってすぐに東西南北に7歩ずつ歩いて、右手は天上を指し、左手は地上を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言されました。

この「天上天下唯我独尊」とは、個々の人それぞれが尊い存在であると言う意味です。

 

この時に、天から竜が下りてきて、お釈迦様の誕生を祝って産湯に甘露を注いだと伝えられています。

その為、「花まつり」では、この甘露に見立てた甘茶を釈迦仏にかけてお祝いします。

 

甘茶とは何?どんな効果があるの?

アマチャ

甘茶は、ガクアジサイの変種のアマチャで、若葉を蒸してから乾燥させたものです。

葉を乾燥させることで甘さが増します。

 

飲み物としての甘茶は、黄褐色の甘みのあるもので、昔から花まつりに注がれるものとして用いられています。甘さは、人工甘味料の一種であるサッカリンの2倍になります。

 

生薬としては、抗アレルギー作用や歯周病に効果があるとされています。

毒性はありませんが、濃いアマチャを飲むと中毒を引き起こし嘔吐する恐れがあります。アマチャは、2~3グラムを1リットルの水で煮出しするよう厚生労働省で推奨されています。

 

また、「花まつり」の甘茶には虫よけの効能があると言われ、甘茶で墨をすりそれで習字をすると上達するとも言われています。

花まつり(花御堂灌仏法要)

 

まとめ

お釈迦様の誕生のお祝いの「花まつり」ですが、甘茶自体にもちゃんとした効果があるんですね。(#^^#)

この甘茶をお釈迦様に注ぐ灌仏会の仏事は、大多数のお寺で行われていますが、お釈迦様を本尊としない日蓮正宗(日蓮を開祖としている宗派)などでは、行われていないようです。

 

「花まつり」と「花見」は、甘茶がお酒に変わりますが、同じこの時期に花で祖先や農作物を祀る行事として民間に広まっていったんですね。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました