今では社会問題となっている「うつ病」ですが、企業の半数以上でメンタルの不調で仕事を休職している従業員がいると回答しています。
うつ病患者には、「励まし」や「頑張れ!」と言ってはいけないという事は、今では常識となってきましたが、実際にうつ病の方が職場に居たらどう対応すればいいのか困ってしまいますね。
ココでは、そのような症状のある方との接し方について、「部下の場合」「同僚の場合」「上司の場合」と分けて書いていきたいと思いますので、参考にしてください。
スポンサーリンク
職場にうつ病の人がいるときに気をつけることは?
うつ病を知る事が先決です。
うつ病とは、決して怠けているとかメンタル的に元々弱い人ではないのです。うつ病にかかりやすい人の特徴は、まじめで仕事熱心で周囲にはすごくやる気がある人に見えます。
その為、朝早くから夜遅くまで業績を上げるために働き、休日出勤もいとわない人が、突然頑張ろうと思っても体が動かなくなってしまうのです。
これは、脳がオーバーヒートして疲れてしまったとも言えます。頑張ろうと思えば思うほど病的な症状が出てしまいます。決して、怠けているわけでは無く仕事が出来ないのです。
病気を理解して、周りがサポートしてあげましょう。
うつ病の症状を他人が理解するのは、病気の経験者でない限り、非常に難しいです。年配の人にありがちなのですが、自分の勝手な価値観で「アドバイスのようなこと」を言うのはやめましょう。
「気分的なものだよ」「気の持ちようで治る」「気合いで治せ」…なんてことは決して言ってはいけません。そんな単純なことで治る病気ではありません。
あなたが上司の場合
上司としては、立場上仕事が出来ない部下には厳しい態度で接する事も、仕方の無い場合もあります。
昔は叱咤激励(しったげきれい)などと言う言葉が当然の様に使われていましたが、うつ病の人には絶対にしてはいけない事です。
上司が心掛けてほしいポイント
- 頑張れ!の代わりに「良くやった」「いい調子だな」とほめる。
- 長時間の残業の次の日は休ませるか、遅出を認める。
- 相手を認める。(否定的な言葉を使わない)
- 仕事の量を常にチェックして一人の負担になっていないか確認する。
- 素直に体調や仕事の状態を相談できる雰囲気を作る。
- 職場に産業医がいれば受診を勧める。
- もし休職が必要なら取得の便宜を図ってあげる。
休職していた部下の病気が回復し、復職するとき、時短勤務や軽減勤務の便宜を図るようにします。残業や出張も当分の間、不可とします。産業医がいれば、復職のためのスケジュール作成に協力します。
あなたと同じ職位の場合
上司の場合より、身近な立場にいるあなたなら、その人の仕事の事もより理解できる立場ではないでしょうか?
病気の人は、一番にあなたに自分を理解してほしいと願っているはずです。
同じ職位の人に接するポイント
- なるべく口を挟まずに話を聞いてあげて下さい。
- 相手に孤独感を持たせない。(孤立させない)
- 仕事が進んでいないようなら、手伝える事が無いか声をかける。
- 上から目線で励まさない。
- 自慢話をしない。(相手は自分を否定的に思っているのです。)
- 同僚だからこそ、「死にたい」と漏らすかもしれません。その言葉を見逃さず心療科への受診を薦めて下さい。
あなたが部下の場合
うつ病の人が上司と言うのは、余計に気を使いますね。
上司の場合は、会社の業績や部下への責任感などでうつ病を発症している場合も少なく無いと思います。
自分より経験豊富なはずなので口出しすることはないと思いますが…
上司がうつ病の場合のポイント
- 上司に負担をかけないよう早く成長する。
- 相談する。(経験談などを聞いてアドバイスを受ける)
- 協力を求める。(あなたは必要な人なのだと思ってもらう)
- もし、上司がディスチミア症候群うつ病でパワハラなどがあるようでしたら、組合やその上の上司に相談しましょう。
※ディスチミア症候群うつ病:「責任は自分に無く、他人が悪い」という他罰感情が強く現れ、「わがまま」・「自己中心的」。気分変調症という意味です。
うつ病で仕事を頑張れない時の心の在り方
休職者に対するタブーな言動とは
やむを得ず、職場の人が自宅安静のために休職することになった場合、タブーな言動があります。
- 気遣いのつもりでメールを送ったり電話すること
- その仕事について知っているのは休職者だからという理由で、仕事の問合せをすること
- 職場の情報を送ること
多くの場合、ストレス源は職場にあります。休職するのはストレス源から遠ざけて、「なにもしないことを積極的にする」ことが目的です。自宅安静しているのに心が職場に戻されていては元も子もありません。
職場に関することは一切シャットアウト、これが原則です。
まとめ
うつ病の人は対人恐怖症になる傾向があります。
それでも、仕事の責任感から職場に出てきているのだと思います。
周りが過剰に反応して「休憩してもいいんだよ」と気遣って言っているつもりでも、本人は「自分は必要とされていない」と思い込んでしまいます。
元々、頑張り屋さんなので自分から仕事が負担であるとは言えないのです。
上司の立場で仕事の量を見直し、同僚がフォローしてあげられるような環境づくりが、第2のうつ病を生み出さない職場にもなれると思います。
スポンサーリンク
コメント