毎年5月5日はこどもの日ですが、皆さんこどもの日に決まって食べる物ってありますか?
スーパーなどではよく、こどもの日にちなんで「柏餅」や「ちまき」が販売されますよね。
この「柏餅」や「ちまき」、どちらを食べるのかは関東、関西で分かれていて、関東では「柏餅」、関西では「ちまき」をこどもの日に食べるみたいです。
千葉にある私の実家でも「柏餅」は食べても「ちまき」は食べた事がなかったので、ちまきをこどもの日に食べるという話を聞いた時はちょっと不思議でした。
こどもの日に食べるのは、柏餅だと思っていたので…。
そこで今回は、こどもの日に食べる「ちまき」についてまとめてみました。
スポンサーリンク
ちまきをこどもの日に食べる由来は?
ちまきをこどもの日に食べる由来はどこから来ているのでしょうか?
次で説明するように、ちまきは中国から伝わってきたのですが、中国では古くからちまきが「厄払い」や「邪気払い」の力があるとされていたようです。
その為こどもの日にちまきを食べると「無病息災」の意味があり、こどもの成長の無事を祈る意味があるんですね。
ちまきってどんな食べ物?中華ちまきとの違いは?
そもそも、「ちまき」ってどんな食べ物でしょうか?
もち米を笹で巻いて、笹の葉ごと茹でるか蒸して加熱してから葉を剥いて食べる物です。
ちまきの中でも「中国のちまき」はもち米の中にタケノコや肉などの具が入っていますが、「日本のちまき」は基本もち米だけの物になります。
平安時代に中国から行事とともに伝わってきたといわれているちまきですが、「日本のちまき」は武士が戦をするときに携帯食として考えられたものらしいです。
笹の葉=竹は抗菌作用があるので、数日保存がきく&笹の葉で巻けば腰からぶら下げられるという所が携帯食としての利点だったようで、中国のちまきと違って具などはなくても良かったみたいですね。
昔からお餅は「腹持ちがいい」と言われていたようですし、おにぎりよりもち米を使ったちまきの方が戦時の携帯食として優秀な気がします。
ちなみにお店で買うだけでなく、自宅でもちまきを手作り出来るって知っていますか?
以下の動画で中華ちまきの作り方が紹介されていますので、興味のある方は是非ご覧ください。
<本格 中華ちまきをクッキングシートで☆作り方★竹の皮は不要>
普通は笹の葉を使いますが、この動画では笹の葉の代わりにクッキングシートを使って調理しています。
「ちまきは笹の葉の香りがしなきゃ味気ない!」という方には向かないですが、ちまきの為に笹の葉を買うのってなんかもったいない気がしちゃうので、私はクッキングシートを代用したちまきもいいと思います。
地域によって違うちまきの形
ちまきは地域によって形に違いがあるのをご存知ですか?
秋田、山形県なら「縦長」。東北から日本海側なら「三角形」のちまきが主だと思います。
形だけでなく、新潟には「三角ちまき」という物があります。
このちまきは具が入っている「中国のちまき」とも、もち米だけの「日本のちまき」とも違っていて、なんときな粉につけて食べるんです。
新潟名物にもなっているので、これはこれで美味しそうですよね。
三角ちまき以外にも、中にあんこが入ったちまきや笹団子のような形をしたちまきもあるので、旅行に行ったときなどにその地方のちまきを食べ比べてみたいですね。
【関連記事】
まとめ
こどもの日に食べる「ちまき」についてまとめてみました。
- 中国から行事とともに伝わった食べ物
- こどもの日に食べるのには、子供の成長の無事を祈る意味がある
- ちまきの種類は複数ある
いかがだったでしょうか。
私の知っているちまきは「中国のちまき」だったので、今回調べるまで「日本のちまき」を知りませんでした。
ちまきによって味が全然違うようなので、全種類いつか制覇してみたいです。
スポンサーリンク
コメント