こどもの日が近づくと見かける鯉のぼり。
昔はよく見かけましたが、最近では郊外や農村部でも大きな鯉のぼりをあまり見かけなくなってさみしいです。都会に住んでいる子は、実際に鯉のぼりを見たことがないかもしれません。
鯉のぼりにも昔の人が込めた願いや意味があるのですが、そんな日本の文化を知らないまま子供が育ってしまうのはもったいない気がします。
日本の文化である鯉のぼりについてまとめましたので、是非お子さんへ教えてあげて下さい。
スポンサーリンク
吹き流しの五色にこめた意味
鯉のぼりの一番上でヒラヒラしている布の事を「吹き流し」とよびます。
何故鯉の上に布があるのでしょうか?この吹き流しにも、きちんと意味があるのです。
<子供の日、鯉のぼりを揚げます!>
いまいち「吹き流し」がピンときていない人は、上記動画を見てみて下さい。すごく立派な鯉のぼりで、吹き流しもわかりやすいかと思います。
そして「吹き流し」が1色ではなく、5色で出来ている事がわかりますでしょうか?
吹き流しは「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の5色が使われていて、これは古代中国の「五行説」に基づいているんです。
五行説とは「木、火、土、金、水」の5つの元素が互いに助け、打ち消し合ったりしながら全ての物事が循環しているという思想で、5色でこの5つの元素をあらわしています。
子供に魔が忍び寄っても「万物を成す5つの元素が邪気を払って守ってくれる」という意味が込められており、5つの色が吹き流しという形で同時に存在することで魔除けの役目になっているんです。
矢車にはこんな意味がある!
鯉のぼりのてっぺんについている、丸いホイールのような物の事を矢車といいます。上の動画でも柱の上でクルクルと回っているのがわかると思います。
では、矢車にはどんな意味があるのでしょうか。
矢車の中の棒は「矢の形」をしていて、内側に刺さっているデザインになっています。矢が象徴する昔からの意味は下記2つになります。
- 邪気を破る
- 幸運を射止める
どちらも是非あやかりたいですね!!
更に矢車は、この2つの意味だけでなくカラカラと音が出た時は、神様が降りてきている合図になっているそうです。
鯉のぼりにこめたこどもへの願い
では、鯉のぼりにはどのような願いが込められているのでしょうか。
「鯉の滝登り」という言葉は知っていますか? 鯉が滝をのぼり、龍になって天に登ったという言い伝えです。
鯉のぼりにはその言い伝えのように「子供に立派になってほしい」という願いが込められています。それだけではなく、吹き流しなどの魔除けを組み合わせることで「健康で元気に育ってほしい」という子供の幸せな未来を願う、親の気持ちが込められているんです。
全国の鯉のぼりのお祭り紹介
鯉のぼりのお祭りが日本全国で行われていますので、ここでいくつかご紹介します。
第30回定山渓温泉渓流鯉のぼり
期間:2016年4月15日(金)~5月8日(日)
会場:札幌市南区定山渓温泉東3
サイト:http://jozankei.jp/
北海道ではちょうど桜の季節の為、鯉のぼりと桜が一緒に見られますよ。
約400匹の鯉のぼりが青空を泳いでいるように見えます。
第26回 竜神峡鯉のぼりまつり
期間:毎年4月中旬から5月中旬
会場:竜神大吊橋周辺
サイト:http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/
茨城県で行われるイベントなのですが、吊橋にかかるたくさんの鯉のぼりはなんと約1,000匹!景色もすごくきれいです。
鯉のぼりフェスタ1000
期間:毎年4月下旬から5月上旬
会場:芥川桜堤公園
サイト:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kurashi/kiban/gesuido/kasen/koinoborifes.html
芥川の河川愛護を目的に、平成4年から開催されている鯉のぼりのイベントです。
市民から寄贈されたものや、市内の幼稚園児などによる手作りこいのぼりが約1,000匹見られます。
中国四国九州 ~ 杖立温泉鯉のぼり祭り
期間:2016年4月1日 ~ 5月6日
会場:小国町下城杖立(小国町杖立温泉)
サイト:http://kumanago.jp/event/?id=430000003646&isEvent=1&mode=detail
30年以上も続いている鯉のぼりのお祭りで、約3,500匹もの鯉のぼりが見られます。
【関連記事】





まとめ
鯉のぼりの吹き流し、矢車に込められた意味を調べてみました。
・矢車は魔除けや幸運を射止めるという意味が込められている
・鯉のぼりは子供が立派に育ってほしいという願いが込められている
いかがでしたか?
鯉のぼりだけではなく、日本文化は意味や由来がわかるとより一層見ていて楽しくなりますよね。
最近は鯉のぼりをあげている家をあまり見かけなくなりましたが、ご自宅で飾れない場合鯉のぼりのお祭りにお子さんと一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか。きっといい思い出になりますよ。
スポンサーリンク
コメント