こどもの日には菖蒲湯に入る由来!菖蒲の雑学も調べました

春の行事

皆さん、菖蒲湯(しょうぶゆ)ってご存知ですか? 菖蒲(しょうぶ)の根や葉を入れて沸かすお風呂の事です。

こどもの日(端午の節句)に縁のある事のようなのですが、私は聞いた事がありませんでした。

こどもの日には「鯉のぼり」「柏餅」「ちまき」「兜」など、男の子の節句には色々することがあるんですね。

 

“湯”というくらいだから、お風呂に関係するのかしら?っと思って調べてみました。

イメージ的にはゆず湯みたいなものでしょうか?

お風呂に草が浮かんでいるのはちょっと想像しにくいですが、こどもの日に菖蒲湯に入るという事はきっとなにか理由がありますよね。

今回はそんな菖蒲湯について調べてみました。


スポンサーリンク

 

菖蒲湯をこどもの日にする由来は?

菖蒲湯

どうしてこどもの日に菖蒲湯に入るのでしょうか?

中国では季節の変わり目に体調を崩しやすいため、菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯に入る習慣があったそうです。

こどもの日にあたる「端午の節句」は丁度季節の変わり目になるので、「端午の節句に菖蒲湯に入る」と中国から日本へ伝わってきたようです。

そのため日本では、端午の節句=こどもの日に菖蒲湯に入ったり、菖蒲の葉やよもぎを軒に吊るして邪気を払って無病息災を祈ったといわれています。

 

そして「尚武」や「勝負」と同じ読み方の菖蒲。

言葉遊びっぽいですが、江戸時代から武家の間で男の子の出世を願ったり、男性が戦(勝負しに行くって意味ですね)の前に菖蒲湯に入る習慣もあったそうです。

そんな歴史もあり、武家から庶民の家庭に菖蒲湯が広がった頃には「端午の節句には菖蒲湯に入る」と伝わったようです。

 

鉢巻きにして頭に巻くことの意味は?

スマホで検索する女性

菖蒲湯について調べると、ただ菖蒲が浮いているお風呂に入るだけでなく菖蒲を巻いてお湯につかるという方法がありました。

どうして菖蒲をはちまきにして頭に巻くのでしょうか? 草を頭に巻くとは、酔っぱらったサラリーマンが頭にネクタイを巻く感じでしょうか…。

…なんて失礼なことを考えましたが、もちろんこの行動にも意味があります。

 

菖蒲湯につかりながら、はちまきのように菖蒲の葉を頭に巻くと頭が良くなると言われているそうです。賢い子に育ってほしいという願いが込められているんですね。

ちなみに、お腹に菖蒲を巻くと健康になると言われています。

 

菖蒲湯の効能とは?

菖蒲湯は頭に巻いて頭がよくなるという言い伝えだけじゃなくて、健康上の効能もあると言われています。

菖蒲は精油を多く含んでいるので、触れると皮膚が刺激されて血行促進や保温効果があるそうです。

漢方としても使われていて、胃痛や鎮痛剤の効果があるそうです。この鎮痛剤の効果で菖蒲湯には鎮痛作用が働いて腰痛や神経痛にも効果があるといわれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さらに菖蒲の強い香りがリラックス効果をあたえるみたいです。

触れたり香りで効果がある…という事は、先に書いた頭やお腹に巻くという行為も効果がありそうですね。

 

その他菖蒲にこめた意味とは?

こどもの日ロゴ

他にもなにか、菖蒲に込められた意味はあるのでしょうか。

地域によっては菖蒲湯に入る以外にも行っている事があるようです。

  • 菖蒲を枕の下に入れて眠ってから、翌日菖蒲湯に入る=無病息災を願う意味。
  • 菖蒲の束をつかってちゃんばらごっこをする=邪気払いをしながら武道上達を願う意味。
  • こどもの日の前日に玄関の軒に菖蒲を吊るして、翌日菖蒲湯に使う=家に邪気や災厄が入らないように願う意味。
  • 菖蒲酒を飲む=体内の邪気や病魔を追い払う意味。
  • 菖蒲を地面に打ち付けて大きな音を出す=大きな音程縁起がいい、という「菖蒲打ち」という遊び。

 

【関連記事】

こどもの日を子供に伝える!鯉のぼり、柏餅、ちまき、菖蒲湯の由来!
5月5日は端午の節句(こどもの日)で祝日です。主役は子供ですから、こどもの日に飾る鯉のぼり、お風呂に入れる菖蒲、お菓子の柏餅とちまきについて、大人からしっかりと教えてあげたいですね。 しかし、伝えたいと思っていても、今までそんなこと調べたこ...
こどもの日の由来を簡単に!子供向けに伝えるには!
5月5日は端午の節句でこどもの日ですね。男の子がいる家庭では五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べて、お風呂を菖蒲湯にしたりします。大人にとっても、ゴールデンウィークの連休を作る日ですから、こどもの日が休日になる恩恵を受けています(笑 さて...
柏餅をこどもの日に食べる由来は?カロリーと葉っぱも調査!
5月5日のこどもの日に食べるお菓子といえば、柏餅とちまきですね♪ 子供の頃に食べた経験のある方も多いのではないでしょうか? 筆者は、中にあんこが入っている柏餅の方が好みで、餅米オンリーであんこが入っていないちまきを食べた思い出はありません。...
鯉のぼりの吹き流しの意味!子どもに親から伝えよう
こどもの日が近づくと見かける鯉のぼり。 昔はよく見かけましたが、最近では郊外や農村部でも大きな鯉のぼりをあまり見かけなくなってさみしいです。都会に住んでいる子は、実際に鯉のぼりを見たことがないかもしれません。 鯉のぼりにも昔の人が込めた願い...
ちまきをこどもの日に食べる由来は?地域によって形が違う!
毎年5月5日はこどもの日ですが、皆さんこどもの日に決まって食べる物ってありますか? スーパーなどではよく、こどもの日にちなんで「柏餅」や「ちまき」が販売されますよね。 この「柏餅」や「ちまき」、どちらを食べるのかは関東、関西で分かれていて、...

 

まとめ

こどもの日の菖蒲湯についてまとめてみました。

  • 無病息災を願って、こどもの日に菖蒲湯に入る
  • 菖蒲を頭に巻くと、頭が良くなるという言い伝えがある
  • 言い伝えだけではなく、菖蒲湯には血行促進、保温や鎮痛効果がある
  • 地域によっては、菖蒲湯以外にも菖蒲を通じてこどもへの願いをこめた

 

いかがだったでしょうか。

菖蒲って健康を守って邪気を払う植物なんですね。

あまり見かけない印象ですが、こどもの日が近くなるとスーパーやお花屋さんで販売されるみたいですよ。

 

私は今まで注意してみていなかったので、お店で売られている事にも気づいてなかったです(汗)。

入浴剤も販売されているみたいですが、年に一度のこどもの日。是非ご自身で菖蒲湯を作って家族で入浴を楽しんでください。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました