ひな祭りにつるし雛を作ってみたいけど、何だか難しそうと思っていませんか?
本格的に作るとなると素人には難しそうですが、折り紙で作ったり、最近は手芸店などで手作り用のキットも売っています。
このような物を利用して簡単につるし雛を作る方法を調べてみました。
スポンサーリンク
つるし雛とは?
つるし雛(ひな)はつるし飾りとも言います。本来は雛段の両側に飾られるものですが、江戸時代後期に伊豆地方で作られたのが始まりで、無病息災や良縁祈願などを願う縁起ものです。
長女が生まれた時に雛段飾りを用意しますが、その頃の庶民には高価過ぎて手に入りませんでした。けれど子供の幸せを願う気持ちに変わりはありません。
そこでお母さんやお婆ちゃん、近所の人などが手縫いで少しずつ人形を作って持ち寄って吊るしたのが「つるし雛」です。
人形一つ一つに赤ちゃんを思う気持ちが詰まっているのですね。
キットを販売しているお店紹介
それでは手芸キットを売っている通販サイトを紹介しましょう。
Shugale (シュゲール)
布がたり
こちらは和布やちりめん手芸のお店で、つるし飾りのセットキットはもちろんですが、飾りの単品のキットも売っているので、気に入った飾りだけを揃える事も出来ます。
折り紙で作るには?
折り方を載せているサイトを紹介します。
おりがみクラブ(ひな人形)⇒ http://www.origami-club.com/hina/index.html
では、おびなやめびなの折り方を教えて頂けます。
おりがみランド ⇒ http://origami-land.com/
では数多くの折り紙の作り方を紹介しています。
ひな人形だけではなく、色々な形の物をつなげてもユニークなつるし雛になるのではないでしょうか?
布あそぼ ⇒ http://nunoasobi.x0.com/index.php
こちらのサイトでは、キット販売ではなく、手作りパーツのレシピを載せています。
手芸がお好きな方なら簡単に作れる作品を紹介しています。
羊毛フエルトで作るつるし雛の作り方のサイト ⇒ http://allabout.co.jp/gm/gc/407893/
個人的にフエルト手芸が好きなので載せてみました。
【動画】布二つ折りパーツの作り方|人気のつるし飾りシリーズ
折り紙で作ったつるし雛をつなげてみよう。
材料:エコクラフト(100円均一で売っています)なければ厚紙を1㎝幅に切ったもの・リリアン糸
道具:ホッチキス・木工ボンド・目打ち(千枚通し)
- 作った折り紙を、つなげる順番をイメージして並べてみる。
並べる数は奇数になるようにする。(縁起物は割り切れる偶数にしない)
例えば、3,5,7,9個の数にする。 - エコクラフトを切って直径10cm位の輪を作ってホッチキスか木工ボンドでとめる。(ぶら下げる折り紙の数によって大きさは調整してね)
- 針にリリアン糸を透して玉結びを作っておく。
- 折り紙の一番下に飾る物から順に、折り紙のお尻の方から刺していく。
- 全部刺し終えたら、等間隔に配置して、それぞれの折り紙のお尻部分の糸に
木工ボンドを付けて、ずり落ちないようにする。 - 2.で作ったリングに、糸の数分の穴を目打ちで等間隔にあける。
- あけた穴に、糸を通して固定する。
- 残ったリリアン糸をリングの上部に付けて、吊り下げやすくする。
この時、折り紙を吊るした穴を利用すると、見た目が綺麗です。
ひな祭りの関連記事はこちらをどうぞ:




まとめ
つるし雛を手作りするには、折り紙や手芸キットで作る方法など色々試せそうですね。ママ友と集まってワイワイ作るのも中々楽しそうです。
また、お子様に折り紙の楽しさを教えるいいチャンスかもしれません。
子供の折り紙は、少々不格好でもそれなりに味があっていいと思います。
つるし雛には、本来55種類ぐらいのパーツがあるようですが、基本に囚われないで、個性あふれた作品を作ってもいいのではないでしょうか。
スポンサーリンク
コメント