啓蟄とはいつの日で意味は何?俳句での季節は?英語に訳すと?

3月に入ったというのに、寒さが抜けず、
7日の金曜には東京でも少しだけ雪が降りましたね。

さて、啓蟄(けいちつ)という言葉をご存じでしょうか?

啓蟄とは二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、
『大地が温まって、冬眠をしていた虫が土の穴から出てくる頃』
の意味です。

地球は太陽の周りを1年かけて回っていますね。
その公転軌道を24分割、つまり360度のうち15度ずつ
進むごとに季節を名付けたのが「二十四節気」です。


スポンサーリンク

2014年はいつからいつまで?

太陽と地球の位置関係(運行)で決まるため、
啓蟄がいつからいつまでなのかを
厳密に決めることができます。

日食や月食の日時が正確に決まるのと同じです。

Wikipedia によると、2014年の啓蟄の始まりは
日本時間で 3月6日の午前1時02分からになります。

21世紀中は世界標準時で3月5日か6日か、
例外的に2088年は4日です。

…しかし、2088年にはたぶん私はこの世にいません(笑

そして、いつまでかというと、次の二十四節気の
春分の日までが啓蟄の期間になります。

俳句の季語だといつの季節?

国語の時間に習ったように、
俳句には必ず「季語」といって季節を表す
ことばを入れる決まりになっています。

二十四節気の考えは中国で生まれて、
日本に入ってきたのですが、
昔の中国人は四季だけでは満足せず、
15日ごとに新しい季節を採用するほど
想像力豊かだったんですね。

今の季節に合わせると3月初旬はまだ冬か…という
気がしますが、1月を新春というように
旧暦では1,2,3月は春でした。

だから啓蟄も春の季語になります。

啓蟄を詠んだ俳句がないか探してみたら、
こちらにありました⇒リンク

英語では何と訳す?

筆者は外国人に俳句(Haiku)を
“Japanese small poem” と苦し紛れに
説明したことがあります(^^ゞ

英語には4つの季節しか言葉がありませんから、
啓蟄って英語でなんて言うんだろう、と
疑問に思うのも当然かもしれません。

「啓蟄 英語」で検索してみたら、
やっぱりというか、ドンピシャな言葉はないですね。

こんな場合は言葉の持つ意味を訳すしかなく、
“awakening of hibernating insects”
というそうです。

insect は虫、hibernate は冬眠する、
awaken は目覚めるですから、
「冬眠している虫が目覚める」

…そのままやん(笑

しかし、虫すらも季節の表現に使うという発想は
英語圏の人にはなさそうで、
日本や中国といった東洋人の感覚と言えそうですね。

今年は寒気がなかなかぬけないので、
虫たちもちょっと寝坊ができそうです(^o^)


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました