昭和の日の意味を子供向けに!昭和の歴史と振り返ってみよう

春の行事

私たちが子供の頃は、土曜日も学校があったので祝日は楽しみでした。

学校でも祝日の意味をしっかりと教え込まれたものですが、今は振替休日やハッピーマンデー制度もあって、大人でも「今日は何の日?」などと会話する事もしばしばです。(#^^#)

とくにゴールデンウィークは祝日が多くて、その日がどんな祝日なのかあまり考えないこともしばしばです。

昭和の町並み

 

天皇の生前退位の話題もあります。「平成」の元号も30年をキリに終わってしまうかもしれません。では、30年前までの「昭和」とはどんな時代だったのでしょうか?

子供に祝日の意味伝えるために、ココでは祝日の中でも昭和の日とみどりの日の由来を説明し、昭和を振り返ってみます。どうぞお付き合いください。


スポンサーリンク

 

昭和の日っていつから始まった?

1989年(昭和64年)1月7日に昭和の天皇が崩御(ほうぎょ)されました。

その前年の、1988年までは4月29日は「天皇誕生日」でしたが、天皇が崩御され、昭和天皇の長男の明仁様が天皇に即位されました。

「平成」と元号が変わるとともに、現天皇の誕生日の12月23日が「天皇誕生日」になりました。

学校の教室レトロ風

 

それによって、元の4月29日は「みどりの日」となり祝日として残されましたが、2007年(平成19年)に「昭和の日」と改正されました。

 

昭和ってどんな時代だった?振り返ってみよう

平成も30年近く経過すると、昭和時代を知る人も少なくなってきました。この機会に昭和ってどんな時代だったか、振り返ってみましょう。

1926年(大正15年/ 昭和元年)12月25日~1989年(昭和64年/ 平成元年)1月7日までが昭和です。

次に昭和の歴史を大まかに振り返っていきますが、まさに激動の時代だったといえるでしょう。

 

昭和の歴史

1931年(昭和6年)9月に、中国に駐留していた日本関東軍が南満州鉄道の線路を爆破しました。これを当時の中華民国の行為とし、それを口実に満州を占領しました。

いわゆる満州事変で、終戦まで日本は軍国主義の道を進むことになります。

 

1936年(昭和11年)2月26日に、「二・二六事件」が起こります。青年将校がクーデターを起こし何人かの閣僚が殺害されました。クーデターは未遂に終わります。

 

1941年(昭和16年)12月8日、ハワイの真珠湾を奇襲し、太平洋戦争が始まりました。最初こそ日本軍優勢でしたが、次第に国力に勝るアメリが軍が優勢になります。

 

1945年(昭和20年)8月15日に、1894年の日清戦争(清は当時の中国) から50年あまり続いていた戦争が終わりました。日本中が荒れ野原で食べる物も着る物も、住む家さえ無い人が多かった時代から人々は復興していきます。

元々勤勉でまじめだった祖先たちは大変な努力をして、経済を復興させていったんですね。

 

1953年(昭和28年)テレビが白黒(モノクロ)画面で放送開始

今では、1件に1台どころか1部屋に1台テレビがある時代ですが、その頃のテレビは贅沢品で裕福な家庭しか持っていなかった時代です。

白黒テレビ

 

1955年(昭和30年)ごろから急速に経済が発展し、高度経済成長期に入ります。

三種の神器(さんしゅのじんぎ)=白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機」が各家庭に普及していきます。

 

1960年代(昭和35年~)には、「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が流行語になりました。

野球では巨人が日本シリーズV9、大鵬は相撲で優勝32回を成し遂げ、子供たちが好きなものベスト3をこう言っていました。

 

1964年(昭和39年)東京~大阪間の東海道新幹線が開通し、東京オリンピックが開催されます。高速道路や鉄道などの社会インフラが整備され、都市の景観が変貌を遂げます。

0系新幹線

 

1972年(昭和47年)頃まで、高度成長が続いて「3C=カラーテレビ・クーラー・自動車(カー)」が一般家庭にも普及します。

1973年(昭和48年)第4次中東戦争の勃発により原油生産が削減され、原油価格が上昇しました。いわゆるオイルショックが起こります。「トイレットペーパーがなくなる」というデマが流れ、主婦がスーパーに殺到しました。

 

1983年(昭和58年)、4月に東京ディズニーランドが開園し、7月にファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売されます。

 

1985年(昭和60年)実体のない好景気(バブル期)が訪れ
~1991年(平成3年頃)まで好景気が続いて、一般庶民も株やマンションなどに投資しましたが、後にバブルが崩壊して大損をした人が続出しました。

 

Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京

 

みどりの日とは?

1985年(昭和60年)からゴールデンウィークの中間日にあたる5月4日を「国民の休日」として3連休になるように改訂されました。

その後、前の項でも説明しましたが、昭和天皇が崩御されたのち1989年~2006年まで4月29日を「みどりの日」としていましたが、4月29日が「昭和の日」と変わった事で。翌年5月4日を「みどりの日」として名前を残しました

 

みどりの由来は、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」と命名されました。

黒電話

 

【関連記事】

ゴールデンウィークの祝日と行事を子供に伝えるには?
5月の連休にあたるゴールデンウィーク、休みが取れる人は大人も子供も嬉しくなる人は多いと思います。 でもどうして5月にこんなに休日が連続してあるんだろう?と、疑問に思ったことはありませんか?毎年少なくても3日間はカレンダーで祝日が続いてますよ...

 

まとめ

最近は、昭和の時代の物がレトロで良いなどと言われて、若者の間で流行する物まで出てきていますが、私にとっては青春時代そのものです。

子供の頃はまだ、道路は舗装されていなくて国道の真ん中に電車が走っていました。

バブル期と経済の下落をどっちも経験した者にとっては、今の時代はもったいない物があふれています。

昭和の日やみどりの日には、祖先に敬意を示して自然を大事にしましょう。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました