秋の七草の覚え方を語呂合わせで簡単に!七草の由来も紹介

秋の行事

秋の七草って聞いたことありますか?

春の七草はお正月の七草がゆで有名ですが、秋はあまり耳にすることはないですね。

でも、子供たちの教科書には掲載されていたりします。親が知らないとちょっと恥ずかしいので、少し勉強してみましょう。

 


スポンサーリンク

秋の七草の覚え方を語呂合わせで簡単に

秋の七草1

秋の七草とは

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」(万葉集・巻八 1537)
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花」(万葉集・巻八 1538)

という2つの歌を、山上憶良(やまのうえのおくら)という人が万葉集で詠んでいるところから印象づけられるようになったと言われています。

春の七草が一月七日に七種の草を入れたおかゆを食べて、長寿と幸せを祈願するのに対して、秋の七草は、秋が近づいてきたことをお知らせしてくれる植物で、お盆をすぎた頃のまだ残暑の厳しい頃に、花を咲かせて、もう少しで暑い夏が終わるよと教えてくれています。

 

そしてこれに伴う習慣も七種の花を一緒に使うような感じではなく、一つ一つの花が別々の場面で登場していたようです。

秋の七草は、ハギ、ススキ(オバナ)、クズ、ナデシコ(カワラナデシコ)、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ(アサガオ)と見た目の美しい草が選ばれています。アサガオは今でいうアサガオではなく、キキョウのことを昔アサガオとよんだのではないかと言われています。

七草を覚えるためには、覚えやすい方法があります。
七草の頭文字を取って、「おすきなふくは(お好きな服は)」と覚えます。

  女郎花 オミナエシ
  薄   ススキ
  桔梗  キキョウ(アサガオ)
  撫子  ナデシコ
  藤袴  フジバカマ
  葛   クズ
  萩   ハギ

 

秋の七草の意味と由来

女郎花(オミナエシ)
オミナエシ科 多年草 葉は羽状に深くさけており、花は黄色。
観賞用が主であり、日本の中部、東部では、名月にお供えしていました。

秋の七草2

 

薄(ススキ)
イネ科 多年草 根元につく葉と茎につく葉がある。
関東では、団子を名月お供えする時、これを花瓶にさして供えていたと言われています。今でも、村の秋祭りなどでは、ススキの花を供えているのを見掛けたりしますね。

秋の七草3

 

桔梗(キキョウ) アサガオ
キキョウ科 多年草 茎を切ると白い液がでる。
盆花の一つで、お盆にご先祖様をお迎えするために飾っていたと言われています。

秋の七草4

 

撫子(ナデシコ)
ナデシコ科 多年草 花弁はへりが細かく切れ込んでいる。
トコナツとも言います。昔は、「はやり正月※」にこの花を飾ってお祝いすることがあったようです。
※はやり正月…不幸の多い年は、夏にもう一度正月をすること

秋の七草5

 

藤袴(フジバカマ)
キク科 奈良時代に渡来したとされ、最近では自生のものは少ない植物。
観賞用が主で、香りが良いのでトイレに飾ったりもしていたということです。

秋の七草6

 

葛(クズ)
マメ科 多年草 その根から葛粉がとれます。
万葉時代から、根から取った食材の葛粉や、漢方薬が作られていました。

秋の七草7

 

萩(ハギ)
マメ科 枝が下に垂れるように花を付ける(ミヤギノハギの場合)
江戸時代の8月15日には、元服を行う習慣があり、その時にミヤギノハギの枝にダンゴを刺して食べていたと言われています。

秋の七草8

 

七草粥の由来と覚え方!医食同源の伝統食!
1月7日は松の内の最後の日で、七草粥を食べる日ですね。 春の七草をおかゆに入れて食べ、一年の無病息災を願う行事食です。おせち料理で疲れた胃腸をいたわる狙いもあるとされます。 正月気分に区切りをつけ、日常の食べ物に戻る意味もあるようですね。 ...

まとめ

  • 秋の七草は食べない
  • 秋の訪れをお知らせしてくれる植物
  • 覚え方は「お・す・き・な・ふ・く・は」

ススキと言えば、お団子とお月見のイメージです。それ以外の七草は、パッと思い浮かべることが難しいですね。藤袴や撫子を見掛けることってありますか?多分、あまりないと思います。

昔は自然に咲いていたはずのお花が、今は咲いていないというのは、とても残念なことですね。環境が整備されたことなどで、お花が住みにくい環境になったなど色んな理由があるのでしょうね。

どこか自然の多い場所に行ったときに、七草の一つでも見掛けられたら嬉しいですね。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました