暑い夏が一段落し、夕方に涼しさが感じられてくるとお月見(十五夜)がやってきます。夜空に思いをめぐらす昔からの行事には七夕もあります。しかし、笹の枝に七夕飾りをすることはあっても、十五夜の晩に家庭でお月見をすることは今ではあまり見られないかもしれませんね。
とはいえ、保育園や幼稚園では「お月見会」が開かれることがあるようです。歌を歌ったり、月見団子をみんなでつくって、あとで頂いたりするそうです。
では、お月見会に参加する前に、お子さんから「お月見って何?」と聞かれたら、どう答えましょうか?
月見団子とススキは思いつくとしても、お月見がどんな行事なのかを聞かれてもちょっと困ってしまうかもしれませんね。記事ではお月見を子供に簡単に伝えるためのポイントをまとめましたので、どうぞご覧ください。
スポンサーリンク
お月見の目的!2017年はいつ?
お月見は「中秋の名月」の日(十五夜)に行われます。これは旧暦の8月15日で、2017年は10月4日になります。
旧暦では7月から9月が秋とされ、真ん中の8月を「中秋」と呼びます。旧暦では月の満ち欠けを示す月齢と日付が同じですから、15日が満月になります。
昔から日本人にとって月は感謝と祈りの対象になっていました。芋類の収穫を感謝し、秋の収穫を祝うため、それがお月見の行事になったと言われます。
お子さんに話すときには、こう伝えてみてはいかがでしょうか?
- 十五夜の満月は一年のうちで月が一番きれいに見えます
- 秋にはおいしいものがとれることを月に感謝しました
昔の人は満月を見て、月でうさぎが餅をついているように見えたことを話してあげてもいいとおもいます。
お月見のお供えの秘密とは?
お月見には決まったお供えがありますよね?
- 月見団子
- 芋
- ススキ
…といったものがあります。これらを順に見ていきましょう。
月見団子
満月に見立てた白い団子がピラミッド状に積まれて、お供えになっているイメージが浮かぶと思います。この積まれた団子の個数には意味があり、一節にはこう言われています。
- 平年は12個、閏(うるう)年は13個
- もしくは十五夜だから15個 (積み方は下から9個、4個、2個)
平年が12個というのは一年の「月」の数です。今の暦では一年は12箇月ですが、旧暦ではひと月が29日のため、約3年に一度「閏月」を入れて日数を調整する必要がありました。閏月のある年を閏年と呼び、その年は13個としました。
お子さんに伝えるポイントはココです。
- 団子が丸いのは満月のかたち
- 団子をお供えすることで、月へ感謝しよう
芋類
お月見は芋類の収穫を感謝する行事でもありますから、里芋やサツマイモをお供えにしました。別名「芋名月」と言ったりします。そのままの芋類をお供えすることもあれば、料理にしてお供えすることもあります。
芋のお供えについてはココです。
- とれたお芋をお供えすることで、月に感謝しよう
ススキ
全国各地にある夏祭り、秋祭りの多くは米の豊作を祝うお祭りといっても言い過ぎではありません。お月見も例外ではなく、ススキを稲穂に似せて米の豊作を祈願したという意味があります。十五夜の頃にはまだ米は収穫の時期ではありませんから。
ということで、ススキについてはココです。
- お米がいっぱいとれるようお祈りします
- お月見の頃にはお米はまだとれないので、稲穂に似たススキをお供え
月の満ち欠け~月の呼び名
お月見の話のついでに、月の満ち欠けについてもお子さんに話をしてあげてはいかがでしょうか。
月は地球の周りを約29日で回っています。地球と月と太陽との位置で、月は満月になったり、半月になったり、三日月になったりします。下の図では反時計回りに月が地球の周りを回ります。
幼稚園くらいだと少し難しいかもしれません。ここは簡単に、
- だいたいひと月かけて月の形が変わっていく
- 真ん中の15日目が満月
でもいいと思います。この図では⑥が満月です。
月の呼び名について、⑥の満月、③と⑩の半月、②と⑪の三日月、①の新月あたりはご存じですよね。その他の月齢ごとの月の呼び名を集めてみました。十三夜以降の呼び名が面白いです。
- ①新月 … 地球と太陽の間に月があり、見えない
- ②三日月 … 新月から3日目の月
- ③上弦の月 … 8日目の月。弓を張ったように見えるので「弓張り月」とも言う
- ④十三夜 … 十五夜に次いで美しいと言われる
- ⑤小望月(こもちづき) … 満月の前夜の月。待宵月とも言う
- ⑥十五夜 … 満月。望月(もちづき)とも言う
- ⑦十六夜(いざよい) … いざよいとはためらうの意味。十五夜よりためらって出るから
- ⑧立待月(たちまちづき) … 17日目の月。 日没後に立って待つと出てくるという意味
- ⑧居待月(いまちづき) … 18日目の月。立待月より出が遅くなるので座って待つの意味
- ⑨臥待月(ふしまちづき) … 19日目の月。居待月より出が遅くなるので寝て待つの意味。寝待月とも言う
- ⑨更待月(ふけまちづき) … 20日目の月。夜が更けてから昇る月の意味
- ⑩下弦の月 … 23日目の月。月の左半分が見える
- ⑪下弦後の三日月 … 26~27日目の月。有明の月とも言う
お月見泥棒とは?
日本版ハロウィンと言ってもいい、「お月見泥棒」という風習があるのをご存じですか? 管理人が生まれ育った地域にはその風習がなかったため、この記事を書くに当たって初めて知りました。
昔、十五夜の日には、子供達が他人の家の月見団子を取ってもよいとされていました。また、別な説では、十五夜の日には他人の家の畑に入って里芋を取ってもいいとされたそうです。里芋を取られた家では豊作になり、縁起がよいとされました。
今では里芋や月見団子を取る代わりに、子供達にお菓子を配るようになりました。これって、ハロウィンの「Trick or Treat」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)に似ていると思いませんか。
まとめ
お月見を子供に伝えるポイントを中心に、お供えの秘密やお月見泥棒についても紹介しました。
- 2017年の十五夜は10月4日
- 中秋の名月は一年でもっとも月がきれいに見える日とされること
- お月見の目的は、おいしいものが獲れることを月に感謝すること
家庭でお月見をするのは地方ならともかく、都会でやっているのはサザエさんの家くらいでしょうか(笑。 お月見会のない保育園や幼稚園に通っているのでしたら、窓やベランダから月を眺めてみるのもいいかもしれませんね♪ そのときは、ここで紹介したお月見の話をぜひしてあげてください。
スポンサーリンク
コメント