食洗機(食器洗い機)のある家庭といえば、家族が多いとか、子育て世帯、共働き世帯というイメージがあると思います。
そのため、一人暮らしの単身世帯には縁のなさそうな家電に思えるかもしれません。
ここで、一人暮らしの方にとって食洗機を導入する価値はあるでしょうか?
「一人だから食器は少ないのに、それこそ贅沢品では?」と思う方が多いかもしれません。
筆者は一人暮らしをしていますが、一人暮らしこそ食洗機が必要と考えます。
なぜでしょうか?
記事では一人暮らしが食洗機を導入する価値を筆者自身の体験を元に書いていきたいと思います。どうぞお付き合いください。
スポンサーリンク
一人暮らしこそ食洗機を使う価値あり!
筆者が一人暮らしこそ食洗機が必要と考える理由はこちらです。
- 時間をお金で買って省力化
- 自炊の面倒臭さが減る
- 朝起きる時間を遅くできる(…かもしれない)
他に、水道の使用量が減る、食器の殺菌、乾燥といった効果がありますが、これらは世帯構成とは関係ないので、ここでは除外します。
では、順番に見ていきましょう。
時間をお金で買って省力化
当たり前のことですが、一人暮らしは自分以外に同居人がいません。生活をするということは様々な家事があります。同居人がいれば家事を分担することができますが、一人暮らしは家事を分担できません。つまり、全ての家事を自分でする必要があります。
ここで洗濯機の存在を考えてみてください。洗濯機はあなたに代わって洗濯をしてくれます。洗濯機が動いている間、TVを見たり、風呂に入ったり、趣味の時間に使うことができます。洗濯機がなければ、タライと洗濯板で洗濯を自分でしないといけません。
電気炊飯器も同様です。電気炊飯器があれば、あなたに代わってご飯を炊いてくれます。今どき、よほどのこだわりでもない限り、かまどでご飯を炊きませんよね?
このように、家電製品は家事を同時進行させてくれます。同時進行とは、「あなたに代わって」という意味です。
筆者の言いたいことは、食器洗いも同時進行させましょう、ということです。食洗機にお金を使うことで、あなたに代わって食器を洗ってもらうのです。
食洗機が食器を洗っている間、あなたは別なことに時間を使うことができます。それに、料理が好きな人はいても、食器洗いが好きな人はそうそういないと思います。
台所のシンクに食器がたまっているのを見てウンザリして、自分の代わりに洗ってくれる人がいないから面倒だなと思いながらも仕方なく食器を洗う……そんな生活からオサラバしませんか!
自炊の面倒臭さが減る
一人暮らしは食事も自分でなんとかしないといけません。そこで自炊か外食かとなるわけですが、外食中心の方は洗い物が出ないので、そもそも食洗機は必要ではありません。
筆者の場合、朝食は自炊しています。自炊といっても簡単なもので、冷凍したご飯をチンして、スクランブルエッグを作ったりする程度です。
それでも、食器を使う以上、食べ終わった後は必ず洗い物が出ます。これを洗わないといけませんが、ふつう、洗い物が好きだという人はいないでしょう。料理は嫌いじゃないけど、後片付けが面倒という人は少なからずいるはずです。
もしかすると、洗い物が面倒だから自炊をしないというケースもあると思います。
洗い物をしなければならない、という面倒臭さがなくなることで、自炊することのハードルが下がるかもしれません。
朝起きる時間を遅くできる…かも?
家事の並列化によってできた余分な時間による効果です。
朝、自炊をすると洗い物をしなければなりません。洗い桶に入れておいて、夜に洗えばいいやと思うかもしれませんが、それは衛生上よくありません。
水を張った洗い桶は、暑い季節になると細菌が猛烈に繁殖すると言われます。後で洗うとはいえ、細菌がたくさん付いているかもしれない食器を「きれいに」洗えているかはわかりません。
衛生面からは、食事が終わったらすぐに洗うのがよいです。が、朝の忙しいときに食器洗いに時間をかけたくはないものです。
筆者の場合、朝の時間に10分ほど余裕ができました。「わずかそれだけ!?」と思われるかもしれませんが、朝に10分の余裕ができることは大きいです。
一人暮らしが食洗機を設置することの課題
一人暮らしこそ食洗機が必要と上では書きました。しかし、実際に導入できるかというと話は別です。
大きく2つの課題があると思います。
- 置き場所をどうするか?
- 賃貸住宅で設置できるの?
置き場所をどうするか?
食洗機は3人用の小型タイプでもかなり大きいです。幅50cm、奥行き30cm、高さ50cmほどあります。
それに加えて、シンクとの位置関係や、コンロと離すこと、上部の空間に余裕があることなど、様々な設置条件があります。これらをメーカーサイトや電器店で確認するとしても置き場所を選びます。
比較的若い人の一人暮らしの場合、ワンルームマンションといったキッチンが狭い住居であることが多いです。物理的に置けないなら、この記事でいくらおすすめしても諦めざるをえません。
賃貸住宅で設置できるの?
食洗機を設置するには、分岐水栓といって、シンクに流れる水道管を分岐させる器具を取り付ける工事が必要になります。
分岐水栓は食洗機とは別に購入する必要があります。概ね1万円前後です。それにプラスして、設置工事をプロに頼む場合は工事費がかかります。筆者の場合は7000円程度でした。
賃貸住宅に住んでいる場合、シンクの水道管にそんな工事をしていいのかという点が課題でしょう。
しかし、これは問題ありません。
退去時に元に戻すことが必要になりますが、賃貸住宅であっても分岐水栓工事をすることができます。
ただし、分岐水栓の部品は蛇口ごとに異なるので、自宅の蛇口に合ったものを取り付ける必要があります。
2017年の時点で国内メーカーで据え置き型の食洗機を作っているのはパナソニックだけです。蛇口の型番がわかればパナソニックのサイトで調べることができ、分岐水栓の型番もわかります。
(リンク)
一人暮らしにおすすめの食洗機は?
置けるのであれば、標準サイズの 6人用を買うことをおすすめします。理由は大きく3つあります。
1つ目は、鍋やフライパンも食器と一緒に洗えることです。後で挙げる3人用のプチ食洗ではフライパンは入りません。洗い物を限りなくゼロにしたいのであれば、大きいものを買っておいて損はありません。
2つ目は、カタログに記載されているほど食器は入らないものです。家庭での使用においては、様々な大きさの食器があるので、意外とすき間ができて、ムダな空間ができてしまいます。
3つ目は、まとめ洗いが可能ということです。食事が終わったら食器を洗い桶に入れておかずに、水でサッと目立つ汚れを流し取ってから食洗機にセットしておきます。そして、朝昼晩の3食分をまとめて洗えば、水道の使用量も消費電力も少なくて済み、経済的です。
ところが、標準サイズを勧めておきながら、筆者が買ったのは置き場の関係でパナソニックの3人用のプチ食洗 NP-TCM4 です。大きな鍋やフライパンは入らないので、それらは手洗いしないといけません。
置き場の都合があったとはいえ、大きいサイズを買えばよかったと思っています。


まとめ
一人暮らしこそ食洗機が必要というテーマで記事を書きました。
筆者も食洗機を導入するまでは、「洗い物は特に苦にならないし、贅沢品かな?」と思っていました。
しかし、朝の時間に余裕を持たせたいと思うようになり、そのためには何をすればいいかを考えたら、その週の週末には近くの量販店に行っていました。そして、その1週間後には食洗機が届きました。
食器洗いは1回わずか10分ほどの家事ですが、それを自動化できるというのは新しい世界が見えてきた……というと大げさかもしれませんが、そんな気分です。洗濯と食器洗いを同時にしながら風呂に入るという生活に変わりました。
もし、一人暮らしで、ときどき自炊もするのであれば、ぜひ食洗機を使ってみることをおすすめします。「もっと早く使っていればよかった!」と感じることになると思いますよ!
スポンサーリンク
コメント