3月3日の桃の節句はひな祭りで、女の子の成長を祝う行事ですね。ひな祭りと言えば、菱餅、雛あられ、甘酒といった食べ物、飲み物が楽しみな方もいるでしょうが、メインはやっぱりひな人形です。都市部と比べて部屋の広さに余裕がある地方においては、いまでも段飾りのひな人形を飾ることもあるでしょう。
そのひな人形ですが、正統派の段飾りの他に、地方によっては変わったひな人形、ひな祭りがあるのも事実です。福岡県の柳川市もそんな土地の一つで、さげもんめぐり(さげもん祭)というお祭りがあります。
「さげもん」って、なんでしょうか?そして、さげもん祭とはいつ行われるのでしょうか?皆さんの代わりに調べてみましたので、どうぞご覧下さい。
スポンサーリンク
柳川さげもんめぐりの日程は?
さげもんめぐりの日程は2月11日から4月3日までです。ひな祭りのお祭りにしては長いですよね。約2ヶ月あります。
さて、さげもんって、何でしょうか? こちらの動画をご覧ください。
さげもんとは、福岡県の柳川市に伝わる風習で、ひな祭りのつるし飾りのことです。こちらは柳川市観光協会の素材から掲載しました。
大小の手まりに細かな飾り細工が付いています。よく見ると、桃とかいちごとかみかんとか、果物をあしらったものや、人形もあります。
この手まりは柳川まりと言って、正式には柳川まりと細工を交互に7個つなげ、それを7列吊すことで計49個とします。なぜ49なのかは、かつて人生50年と言われたとき、女性は一年を引いて男性を立てるとされました。一方で中央に特大の柳川まりを2つつなげることで51とすることで長生きを祈願したそうです。
さげもんはひな人形の両端に一つずつ飾ります。一歩引いて2つ増やし、長寿を祈願というのが面白いですね。
見所は?駐車場はあるの?
柳川市観光協会のサイトから、さげもんめぐりを記したさげもんマップがあるので、ダウンロードしておきましょう ⇒ ダウンロードはこちら
電車で行く場合は西鉄柳川駅で下車です。車で行く場合も、柳川駅の駐車場に停めるようにしましょう。駅から商店街まで徒歩で10分くらいです。
見所は?
約2ヶ月間のお祭り期間がありますので、いろんな催しがあります。
- さげもん展示即売会 (1月27日(土)、28日(日))
- おひな様始祭 2月11日(祝・日)
- ときめきひな灯りと巨大さげもん 2月11日(祝・日)~4月3日(火)
- 恵美須ひな小路 3月上旬・中旬
- 雛めぐり舟運航 3月3日(土)・3月4日(日)・10日(土)・11日(日)・17日(土)
- 還り雛祭り 3月11日(日)
- 柳川きもの日和 3月11日(日)
- おひな様水上パレード 3月18日(日) 雨天時3月25日(日)
- 流し雛祭 4月3日(火)
このうち、見所は2月11日のおひな様始祭のパレードと、3月18日のおひな様水上パレードでしょう!
水上パレードは、柳川の有名な「堀」がさげもんで飾られ、そこを舟でお内裏様と稚児たちが通っていきます。赤を基調にした色彩のひな祭りの衣装を着た稚児たちが可愛いですね。
先に紹介した動画にも、水上パレードの様子が映っています。「見てないよ!」という方は、ちょっと上に戻って動画をクリック!
柳川の川下り
柳川市と言えば、「堀」が市内にめぐる水郷の街として有名です。スタジオジブリの宮崎駿、高畑勲の両名が柳川堀割物語という実写映画を撮影したことでも知られていますね。
その「堀」を下る川下りが柳川市の観光として有名です。さげもんめぐりを見た後は、川下りに行ってみてはいかがでしょうか? コースは水上パレードと逆向きになり、下百町から御花または沖端までの片道です。乗船料は大人1,500円、子供800円です。
下船後は近くにもさげもんの展示があります。旧戸島家住宅周辺のさげもんは特におすすめと言われます。詩人北原白秋の生家・記念館もありますので、あわせて見学するのがおすすめです。御花から定時運航のバスが出ており、川下りの乗客は乗船場まで送迎してもらえます。

まとめ
福岡県柳川市のさげもんめぐりについて調べてみました。
- 日程は2月11日から4月3日まで
- 駐車場は西鉄柳川駅のを利用、そこから商店街まで歩いて10分ほど
- 2つのパレード、とくに堀を舟で渡る水上パレードが見所
スタジオジブリの巨匠2人が惚れた柳川の風景。煌びやかなさげもんとひな人形が飾られて、女の子の健康と長寿を祈願するさげもんめぐりにお出かけになってはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
コメント