厄払いの金額の相場はいくらくらい?お金の包み方のマナーは?

冬の行事

厄年に、厄払い(厄除け)で御祈祷をお願いしますが、普段神社や寺院に行く機会のない者は、お礼をどうすれば良いのか悩みますね。

朱塗りの社殿

 

いくら位包めば良いのか?どのように申し込めばいいのかなど、厄払いの時のマナーを今回は記事にします。

 


スポンサーリンク

祈祷料の金額の相場は?

Q. 祈祷料の金額の相場は?
A. 3,000円~10,000円で神社やお寺で金額が違います。

 

祈祷料はお寺や神社によって違います。

・有名な神社などでは金額が掲示されています。

大きな神社などでは、神社の入り口や社務所(神社の事務所)に祈祷料(料金)が、掲示されている事が多いです。お寺などでは「お気持ちで」という所もあります。

神社の祈祷昇殿口
合同で祈祷する場合は、3,000円~5,000円の所もあります。個人で祈祷してもらう場合や有名な神社などは10,000円の所もあります。金額の表示がない場合には、5,000円を包んでいれば失礼にはなりません。

 

どのように包んで渡せばいいか?

神社などでは、社務所(神社の事務所)の受付やお守りを販売している売店などで、申込書に記入して直接お支払いするところも多いです。その場合は、袋に入れないで申込書と一緒にお支払いします。

お寺では、最近はお寺も本堂内の受付で申込書を記入し、ご祈祷料を納めるところも多くなってきました。受付が無い場合は、のし袋に入れて渡します。

 

のし袋の書き方は?神社とお寺の違いは?

神社の場合は、「玉串料」「御初穂料」と表書きした祝儀袋(水引は紅白結び切り)または、白封筒を用意します、

寺院の場合は「お布施」と表書きします。

神社仏閣へののし袋

 

下段に厄払いをする方のお名前をフルネームで書きます。毛筆かフエルトペンで書いて構いませんが、ボールペンや万年筆は失礼です。

お金は中袋に入れます。新札を用意しましょう。中袋が無い場合は、裏側の左の下寄りに、住所と氏名、金額を書きます。

 

祈祷に予約はいる? 事前準備は?

ほとんどの神社では予約は必要ない所が多いですが、祈祷時間が決まっている所もあります。有名な厄払い神社やお寺では、祈祷して頂ける日にちが決まっている場合もあります。事前にホームページや電話で問い合わせた方が良いでしょう。

厄除け寺「おふさ観音」では、遠方で厄除け祈願に行けない人の為にインターネットで祈祷の申し込みを受け付けています。
http://www.yakuyoke-ofusa.com/net/

お守り

 

祈祷料や当日の服装は事前に準備しておきましょう。また、神社や寺院では不浄を嫌います。前日にはお風呂に入って身綺麗にしてでかけましょう。服装は男性ならスーツにネクタイ、女性はスカートの方がよいです。ジーンズやTシャツなどカジュアルすぎるものは止めておきましょう。

 

まとめ

厄払いにどこに行くか決まりましたか?厄払は有名な神社に行けばいいというものでもありません。地元の神社でも厄払いの効果は同じです。

厄除けには、神社仏閣で御祈祷をして頂く方法もあれば、厄除けのお守りや身に着けるもので厄除け祈願をする事も出来ます。

 

要するに心の持ちようです。悪い事があったら次には良い事しか来ない!と前向きに考える人と、厄年だからと前後3年間こわごわ過ごすのでは、どちらをあなたは選びますか?気になるたちの人は、御祈祷をしてもらってすっきりして厄年を乗り切りましょう。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました