三寒四温の本当の意味!実は日本ではめったに起こらない現象?

雑学

改まった手紙を書くときやスピーチの際、使用する「時候の挨拶」選びに悩んでしまいませんか?

春先になると「三寒四温」という四字熟語をスピーチや手紙で使っている人をよく見かけます。

 

そこでいざ、自分も手紙を書く際時候の挨拶に「三寒四温」を使おうと思ったのですが、調べてみたらなんとこれ、俳句では冬の季語なんです。

あれ?よく見かけていたけど、これは春の時期に使用するのは間違いなんでしょうか?

間違った言葉を使用するのは、恥ずかしいですよね。

 

そこで今回は「三寒四温」の意味や、正しい使い方を調べてみました。


スポンサーリンク

 

三寒四温とはどういう意味?

考える女性

三寒四温は、冬の気象現象を意味した四字熟語です。

 

「3日程寒い日が続いた後、4日程暖かい日が続く」

そしてそれを繰り返すという寒暖の周期を表す意味があります。

 

三寒四温の時期とは?

三寒四温はもともと、中国北東部や朝鮮半島北部などで使われていた四字熟語です。

その地域では三寒四温は冬に起こる寒暖の周期の為、これは冬の季語として日本に伝えられてきた言葉になります。

桜の枝

 

今は春先に多く使われていますが、本当なら冬の季語なので1月か2月頃に使うのが正しいんです。手紙では書き出しや結びの言葉としてよく使用されていますね。

 

…ですが、最近では春先の3月に使用される事が多いです。

冬の季語なら、3月に使用するのは間違っているの?…っと、考えてしまいますが、実は今の日本では春先を表す季語として使うのも間違ってはいないのです。

 

なぜ3月に使われるようになったか?

中国北東部や朝鮮半島北部などで冬の気象現象の意味として使用されていた三寒四温。

そのまま日本に伝えられてきましたが、「3日程寒い日が続いた後、4日程暖かい日が続く」という現象は、日本ではめったに起こらない気象現象です。

その為、日本で三寒四温が冬の季語なのだと言われても「ちょっと意味がおかしくない?」と逆にツッコミを入れられてしまいそうですよね。

チューリップ

 

日本では「3日程寒い日が続いた後、4日程暖かい日が続く」現象ははっきりとは見られないですが、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきます。

その際に低気圧が通ると寒くなり、高気圧が通ると暖かくなるという周期が多くあったため、「3日程寒い日が続いた後、4日程暖かい日が続く」という現象に近い季節が日本では春…という事で、最近では春の季語として定着してきているみたいですね。

 

例えば日本では毎年四季をしっかり感じられますが、海外の多くの地域でははっきりと四季を感じる国はあまりありませんよね?

大きく分けると夏と冬…というか、ほとんど夏の気候の気候の国ドバイに、日本の「四季折々」という言葉が伝えられても日本と同じ意味で使用することは出来ないと思います。

 

ですから日本に伝えられてきた「三寒四温」という言葉は、日本で使いやすいように

「3月から4月にかけて、春に向けてだんだん暖かくなってくる」

という意味に変化し、春の季語として使われるようになった言葉の意味合いが変わった四字熟語なんです。

本来の意味のままで使うなら冬に使うべきですが、現代では春先に使用した方が無難だと思います。

 

まとめ

三寒四温について、まとめてみました。

  • 3日程寒い日が続いた後、4日程暖かい日が続き繰り返すという、気象現象を表した意味
  • 四字熟語がうまれた国での時期は冬に使われていた
  • 日本では三寒四温に似た気象現象が起きるのが春先
  • 本来は冬をさす言葉だが、今の日本では春先の季語として使用しても間違いではない

 

いかがだったでしょうか?

時代とともに意味が変わっていく言葉は、使いやすくなっているんですがちょっと紛らわしいですよね。

少し日本語…というか、国語に厳しい人から「それって本当は違う意味だよ」とツッコミを入れられたとき、反論出来る知識があると安心ですね(笑)


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました