大学

サークルは大学の必修科目だが選び方に注意!新歓を見逃すな!

受験勉強を経て、大学入試を突破し、この4月から晴れて大学生となる方、おめでとうございます! 通う大学によっては長年住み慣れた実家を離れ、東京のような都会で一人暮らしを始める方もいると思います。 筆者が大学生になったのは、もうウン...
食べ物

桜餅の道明寺と長明寺の違いは?カロリーと葉っぱも調査!

春を代表する和菓子のスイーツと言えば、ピンクと緑の色合いが桜を思わせる桜餅ですね。 関東では俵型で長明寺と呼ばれ、関西では丸形(球形)で道明寺と呼ばれます。 ▽長明寺(上)と道明寺(下) 塩漬けにした桜の葉っぱで包むのと、中身...
雑学

オオイヌノフグリの花言葉と名前の由来は?別名はあるの?

都市部ではあまり見ることはないかもしれませんが、郊外の畑や田んぼのあぜ道に青い花が咲くのを春になると見かけます。 あの花の名前、知ってましたか? オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)と言うんですよ。 犬のタマタマ袋 …...
生活の知恵

沈丁花(ジンチョウゲ)の育て方。植え替え注意と挿し木がミソ!

3月から4月にかけて花が咲く沈丁花(ジンチョウゲ)。 手まりのように咲く花弁と、甘い香りがすることでガーデニングを趣味とする方にも人気の高い花ですね。 名前の由来は、香木の沈香のような香りがあり、丁字(チョウジノキ)に似た花をつける...
春の行事

啓蟄とはいつの日で意味は何?俳句での季節は?英語に訳すと?

3月に入ったというのに、寒さが抜けず、 7日の金曜には東京でも少しだけ雪が降りましたね。 さて、啓蟄(けいちつ)という言葉をご存じでしょうか? 啓蟄とは二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、 『大地が温まって、冬眠をしてい...
冬の行事

義理チョコ専門店キター!会社で大量に買うなら値段の安いコレでいい?

2月14日はお菓子メーカーの策略記念日の バレンタインデーですね(笑 かつては女性が本命の男性だけに チョコレートを贈っていましたが、 いつからか会社などで女子社員が 男性社員一斉に「義理チョコ」を贈るように なりま...
冬の行事

恵方巻、2018年の方角は?由来といつ始まった?カロリーは?

「寒い!」と言っている間に1月が下旬になり、もうすぐ2月です。 2月3日は節分ですね。 豆まきというより、最近では巻き寿司をほおばる恵方巻の方が習慣になってしまった感じです。 寿司屋やスーパー、コンビニの戦略に乗せられてしまったのか...
タイトルとURLをコピーしました